中津競馬場とは? わかりやすく解説

中津競馬場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 10:05 UTC 版)

中津競馬場

中津競馬場付近の空中写真。
画像中央に楕円形のコースが見える。1974年撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
施設情報
所在地 大分県中津市大字大貞371
座標 北緯33度33分53.23秒 東経131度12分48.5秒 / 北緯33.5647861度 東経131.213472度 / 33.5647861; 131.213472座標: 北緯33度33分53.23秒 東経131度12分48.5秒 / 北緯33.5647861度 東経131.213472度 / 33.5647861; 131.213472
開場 1933年
閉場 2001年3月22日
コース
周回 右回り
馬場 ダート
テンプレートを表示

中津競馬場(なかつけいばじょう)は、かつて大分県中津市大字大貞にあった地方競馬競馬場

沿革

  • 1924年(大正13年) - 大分県下毛郡大幡村(現在の中津市郊外)に新競馬場を開場。
  • 1933年(昭和8年) - 競馬場を大幡村大貞に移転。
  • 1938年(昭和13年) - 「軍馬資源保護法」により一時廃場。
  • 1948年(昭和23年) - 競馬開催を再開。
  • 2001年(平成13年) - 中津競馬場廃場。

2001年、中津競馬場は21億円以上の累積赤字を理由に急遽閉鎖、廃止された(「#幻の開催日程」も参照)。

廃止の表明は、当時の中津市長であった鈴木一郎が2001年(平成13年)6月3日をもって廃止することを突然発表し、これにより職を失う約400名の調教師・騎手・厩務員などの労働者に対し「直接の雇用関係にない競馬関係者に補償金を支払う義務も責任もない」と補償をしないことを表明[1]した事から、大きな騒動に発展したが、市議会も廃止を承認した。

以後、追随するように競馬開催を廃止する自治体が次々と現れ、結果的に中津競馬の廃止が平成期の自治体の公営競技整理の端緒となった。

折しも佐賀競馬場荒尾競馬場との3場で、独自の競走格付け「九州グレード(KG)」を導入するなど相互の連携を強めていた矢先の出来事であった。また当時のリーディング上位常連騎手有馬澄男園田へ移籍)、人気女性騎手の小田部雪(荒尾へ移籍)といった、一部の競走馬・関係者の移籍受け入れが行われるなど前述の2競馬場以外にも少なからず影響を及ぼした。

中津競馬場の跡地には公園の造成が計画されていたが、工費は中津競馬の累積赤字を遥かに上回る40億円規模とされていた。[2]

結局、競馬場の跡地には大貞公園ダイハツ九州アリーナ(中津市総合体育館)などが整備・建設された。

コース概要

  • ダート右回り 1周1000m・幅員20m〜25m
  • 直線(4コーナーから決勝線まで) 195m
  • 施行可能距離 760m,1180m,1300m,1620m,1760m,2180m,2300m
  • 出走可能頭数(フルゲート) 10頭

発売する馬券の種類(廃止直前)

○…発売 ×…発売なし

単勝 複勝 枠番連複 枠番連単 馬番連複 馬番連単 ワイド 3連複 3連単
× × × ×

主な競走(廃止直前)

  • 九州スプリントカップ(KG3)
  • 九州サラブレッドグランプリ
  • 中津ダービー
  • 中津桜花賞
  • 中津大賞典
  • 中津記念
  • アラブ優駿
  • アラブ新春賞
  • ガーネット特別(結果的に最後に行われた重賞競走となった)
  • 卑弥呼杯(1997年から2000年まで開催された中央・地方所属の女性騎手達による招待競走)

所属騎手(廃止時)

  • 秋山剛(→北海道)
  • 有馬澄男(→兵庫) - 現・兵庫県競馬組合調教師
  • 安東章(→佐賀)
  • 石川浩文(→佐賀) - 現・佐賀競馬場調教師
  • 尾林幸彦(→荒尾)
  • 笠田敏勝(→荒尾)
  • 小田部雪(→荒尾)、翌年に杉村一樹と結婚
  • 櫻木英喜 - 廃止直後に引退、現・大井競馬場調教師
  • 下田雅晴(→笠松)
  • 杉村一樹(→荒尾→川崎)、翌年に小田部雪と結婚
  • 高山伸一(→荒尾)
  • 細川直人(→北海道)
  • 森田直哉(→佐賀)
  • 服部茂史と沖静男(金沢競馬場所属)が当地でデビューを果たしている。
  • 佐藤智久は、2001年4月に中津競馬場所属の騎手としてデビューが決まっていたが、予定されていた開催が行われなかったため(詳細は後述)、当地での騎乗は叶わなかった[注釈 1]

幻の開催日程

当初、中津競馬場の開催は2001年(平成13年)6月3日までとされていた。しかしゴール判定写真を行う映像業者との契約が更新することができなかった(また、中津市側が意図的に希望価格を異常に下げたとも言われている)ため、4月~6月の開催日程が発表されていたにもかかわらず、2001年3月22日の開催を最後に閉鎖された。このため、閉場に伴うセレモニーなどの類は一切行われず、中津競馬の歴史には唐突に幕が下ろされることとなった。

関連書籍

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 後に益田競馬場でデビュー、同年8月に荒尾競馬場の所属となった。

出典


中津競馬場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:35 UTC 版)

笠松競馬場」の記事における「中津競馬場」の解説

大分県中津市所在し競馬場については「中津競馬場」をご覧ください1927年昭和2年)、恵那郡中津町大字駒場(現:中津川市)に中津競馬倶楽部によって開設され競馬場馬場は1周800m1933年昭和8年)秋まにで春秋14回(41日間開催されたが、山間部であることから入場者が少なく経営困難となった移転先として岐阜市大垣市土岐郡多治見町(現:多治見市)が候補となるが、1934年昭和9年)に羽島郡八剣村(現:岐南町)へ移転決まりその後笠松町変更された。 跡地一部農地宅地岐阜県立中津商業高等学校第2グラウンドとなっている。また、1929年昭和4年)に中津競馬倶楽部有志によって建立され馬頭観音石碑残っている。

※この「中津競馬場」の解説は、「笠松競馬場」の解説の一部です。
「中津競馬場」を含む「笠松競馬場」の記事については、「笠松競馬場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中津競馬場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中津競馬場」の関連用語

中津競馬場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中津競馬場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中津競馬場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笠松競馬場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS