各務原競馬場とは? わかりやすく解説

各務原競馬場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 13:50 UTC 版)

各務原競馬場
  • 1947年昭和22年)11月にアメリカ軍が撮影。馬走路がはっきりと確認できる。左下は現在の鵜沼第二小学校。
施設情報
所在地
座標 北緯35度24分5秒 東経136度54分25秒 / 北緯35.40139度 東経136.90694度 / 35.40139; 136.90694座標: 北緯35度24分5秒 東経136度54分25秒 / 北緯35.40139度 東経136.90694度 / 35.40139; 136.90694
開場 1931年(昭和6年)
閉場 1939年(昭和14年)
所有者 岐阜競馬倶楽部
コース
テンプレートを表示
各務原競馬場(1938年昭和13年))

各務原競馬場(かかみがはらけいばじょう)は、岐阜県稲葉郡鵜沼村(現在の各務原市)の競馬場である。

歴史

  • 1927年昭和2年):地方競馬規則公布により海津郡高須町(現在の海津市)に高須競馬場が開設される。
  • 1928年(昭和3年):岐阜競馬倶楽部が岐阜市に結成される。宮崎競馬場の誘致を計画したが頓挫する。
  • 1931年(昭和6年):岐阜競馬倶楽部が高須競馬場を買収。稲葉郡鵜沼村に移転し、各務原競馬場に改称する。毎年春と秋に開催されたという。
  • 1939年(昭和14年):軍馬資源保護法により廃止。経営が上手くいっていなかったこともあり、実質笠松競馬場と統合された。

現況

区画整理のため、痕跡は全くないが、競馬場を北東から南西へと斜めに横切っていた道路の一部が残っている。

脚注

参考文献

  • 近藤紀章、近藤隆二郎「忌避施設の再編過程と都市開発に与えた影響に関する一考察--岐阜県における各務原競馬場を対象として」『土木史研究 講演集』土木学会、2007年、27巻191-196頁、NAID 40015578769




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各務原競馬場」の関連用語

各務原競馬場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各務原競馬場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの各務原競馬場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS