小牛田競馬場とは? わかりやすく解説

小牛田競馬場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 05:24 UTC 版)

小牛田競馬場
施設情報
通称・愛称 小牛田競馬場
所在地 宮城県遠田郡美里町石神付近
起工 1932年(昭和7年)1月
開場 1932年(昭和7年)4月
閉場 1939年(昭和14年)4月
管理・運用者 宮城県産馬畜産組合
コース
周回 1200m右回り
テンプレートを表示

小牛田競馬場(こごたけいばじょう)は、現在の宮城県遠田郡美里町石神-山王-江の内付近(山の神神社の東側一帯)に1932年から1939年にかけて存在した地方競馬競馬場。毎年春季・秋季に分けて競馬が開催されていたが、日中戦争勃発による軍馬資源保護法が公布されたことより、1939年(昭和14年)4月に事実上廃止された。なお、ここでいう地方競馬とは、1927年制定、1939年失効の地方競馬規則で定義された地方競馬を指す(現在一般的に呼称する地方競馬とは本質的に異なる)。以下、本稿では特に断りのない限り地方競馬と記述する場合、地方競馬規則で定義された地方競馬を指すこととする。

設置の経緯

地方競馬規則では宮城県内に設置できる地方競馬の競馬場は3場までと定められており、宮城県における地方競馬を施行していた宮城県産馬畜産組合は愛子競馬場、仙台競馬場、石巻競馬場の3競馬場を設置し、地方競馬を開催していた。しかし、1931年(昭和6年)に愛子競馬場が事業不振により廃止されたため、その代替となる競馬場を「県北の交通至便の地」に設置することとなった。競馬場誘致による町興しの目論見から小牛田町(現:美里町)の他に、古川町(現:大崎市)、涌谷町等が名乗りを上げたが、1932年(昭和7年)1月、宮城県産馬畜産組合は1929年(昭和5年)8月に素山公園の広場にて花競馬を開催し、盛況博した実績を持つ小牛田町に競馬場を設置することに決定、同地競馬倶楽部会長である小牛田町の名士斎藤慎七らと契約し、建設工事に着手、1932年(昭和7年)4月に竣工した。

施設の概要

小牛田競馬場の投票所 仙台競馬場の建物に比べて意匠が凝らされている
小牛田競馬場の平面図(昭和14年頃)

場内には1周1200m、幅27m(1935年夏より21m)の右回りコースの他、一等・二等・普通馬見所(スタンド)、検量所兼事務所、投票所、引換所、厩舎、下見所(パドック)、厩舎、食堂等の設備が設けられており、また、意匠面には近代建築の要素が取り入れられていた。(写真参照)

この他にも開催時には各種飲食店や予想屋の屋台が出店し、好調時には相当な賑わいを見せていたという。

参考文献

  • 宮城県産馬要覧(宮城県産馬畜産組合)
  • 河北新報(河北新報社)
  • 小牛田の町の物語(安西定雄)

関連項目


小牛田競馬場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 05:40 UTC 版)

競馬の歴史 (東北地方)」の記事における「小牛田競馬場」の解説

地方競馬規則公布後の1928年仙台馬畜産組合第2師団許可により宮城野原練兵場借用して地方競馬開催開始したが、軍地の借用だったこともあり、翌1929年秋に宮城郡広瀬村現在の仙台市青葉区)の愛子競馬場移転した。しかし成績不振1932年には遠田郡小牛田町現在の美里町)の小牛田競馬場に再び移転した小牛田地方古く祭典競馬や、花競馬と呼ばれる草競馬行っており、産駒育成調教盛んな土地だったこともあり当初盛況だったが、冷害凶作などもありやがて成績下降し1939年軍馬資源保護法公布されたのに伴い廃止された。

※この「小牛田競馬場」の解説は、「競馬の歴史 (東北地方)」の解説の一部です。
「小牛田競馬場」を含む「競馬の歴史 (東北地方)」の記事については、「競馬の歴史 (東北地方)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小牛田競馬場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小牛田競馬場」の関連用語

小牛田競馬場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小牛田競馬場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小牛田競馬場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競馬の歴史 (東北地方) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS