競馬倶楽部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 競馬用語 > 競馬倶楽部の意味・解説 

けいばくらぶ(競馬倶楽部)

文久元年(1861)、横浜居留地行なわれ競馬わが国近代競馬幕開けとされている。日本最初の競馬倶楽部も文久2年横浜にできた。明治38年馬券の発売黙許され以降各地に競馬倶楽部が乱立したが、大正13年競馬法適用される同時に札幌函館福島新潟松戸東京横浜京都阪神小倉宮崎の以上11倶楽部統合された。


競馬倶楽部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 07:52 UTC 版)

競馬倶楽部(けいばくらぶ)とは競馬を施行する団体を指す。

この項目では特に日本補助金競馬が始まってから日本競馬会が設立される間に組織された競馬倶楽部について扱う。

競馬倶楽部成立の経緯

1908年10月6日競馬規程が制定されたことによりそれまで黙許されていた馬券の発売が禁止され日本の競馬は公認競馬から補助金競馬へと移行した。その際に日本各地に15あった公認競馬の施行体(社団法人)は11に削減され、かつ競馬倶楽部への改称を要求された。こうして誕生したのが日本各地の競馬倶楽部である。

1923年7月1日(旧)競馬法が施行され、勝馬投票券(馬券)の現金による払い戻しが解禁された。その後、各倶楽部では現存する重賞の起源となる各競走が創設された。1936年12月10日に日本競馬会が設立されたのを機に、同団体に統合される形で翌1937年には各倶楽部は解散した。

競馬倶楽部と競馬場所在地

競馬倶楽部時代に創設された競走

日本中央競馬会に引き継がれたもの。競走名は創設時のもの。()内は創設年・倶楽部名等。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競馬倶楽部」の関連用語

競馬倶楽部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競馬倶楽部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JRAJRA
Copyright 2025 Japan Racing Association.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの競馬倶楽部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS