競馬規程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 競馬規程の意味・解説 

競馬規程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 13:52 UTC 版)

競馬規程

日本の法令
法令番号 明治41年閣令第1号
種類 行政手続法
効力 廃止
公布 1908年11月16日
施行 1908年11月16日
主な内容 競馬の開催の許可
関連法令 競馬法
条文リンク 官報 1908年11月16日
テンプレートを表示

競馬規程(けいばきてい、明治41年閣令第1号)は、日本初の競馬に関する閣令である。1908年11月16日に公布された。趣旨は、それまで「馬券に関する内閣決議書」という農商務陸軍内務司法の4大臣による合議書を根拠として黙許されていた馬券の発売を禁止しつつ、競馬の開催を奨励することにあった。地方競馬規則により廃止。

内容

  • 当初は、政府公認の競馬会(競馬倶楽部)によって行われる公認競馬、および祭典競馬の開催のみが許可された。
  • 1910年の改正以後、それらに加えて地方長官の許可のもとに地方産牛馬組合(1921年以降は畜産組合)、または馬匹の改良増殖を目的とする団体が主催する競馬の開催が許可された。
  • 競馬倶楽部に対して補助金を交付。
  • 1910年以降は地方で行われる同規定に基づく競馬に対して賞金・奨励金を交付。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競馬規程」の関連用語

競馬規程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競馬規程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの競馬規程 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS