畜産組合が主催する競馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 13:57 UTC 版)
「競馬の歴史 (日本)」の記事における「畜産組合が主催する競馬」の解説
前述したように日清戦争・日露戦争の経験から馬匹の改良に着手した政府は、馬券の発売を禁止する一方で馬産を活性化させるために競馬の開催を奨励する政策をとった。1906年(明治39年)の産馬奨励規定(競馬に関する閣令)にて、馬の生産が行われている地方において地方行政庁が認可を与えた団体(畜産業者の組合など)が行う競馬に対する賞牌と賞金の授与や競馬開催費の補助を定め1910年(明治43年)の改正競馬規程(閣令)によって地方の産牛馬組合(1921年(大正10年)以降は畜産組合)が地方長官の許可の下に競馬を開催をすることが可能となった。こうして行われるようになった競馬が、制度上は現在の地方競馬の直接のルーツである。
※この「畜産組合が主催する競馬」の解説は、「競馬の歴史 (日本)」の解説の一部です。
「畜産組合が主催する競馬」を含む「競馬の歴史 (日本)」の記事については、「競馬の歴史 (日本)」の概要を参照ください。
- 畜産組合が主催する競馬のページへのリンク