中津第三小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中津第三小学校の意味・解説 

中津第三(成小路)小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:33 UTC 版)

大阪市立神津小学校」の記事における「中津第三(成小路小学校」の解説

現在の淀川区新北野付近はかつて西成郡小路村呼ばれ町村制実施により西成郡中津村1911年町制施行により中津町となった。もとは現在の中津と一体の地域だったが、明治時代中期実施され新淀川開削工事により中津村南北分断され北部の成小路地域新淀川北岸飛地状の地域となった中津村児童西成郡中津尋常高等小学校現在の大阪市立中津小学校)に通学していた。新淀川開削以降、成小路地域からは十三十三大橋前身)を渡って通学することになった。しかし十三は車や馬の通行が多いことや、荒天時には強風などで危険などと指摘された。そのため住民らは北部の成小路地域への学校設置求めた1912年には中津尋常高等小学校小路分教場設置され尋常科2年以下の児童通学するようになったその後中津町では中津第二尋常小学校開校し分教場1923年中津第二校の分教場へと移管された。1923年9月には尋常科4年まで収容可能となった1925年3月1日西成郡中津第三尋常小学校として独立開校した中津町大阪市への編入に伴い1ヶ月後の1925年4月1日には大阪市中津第三尋常小学校称した当初現在の新北野コーポ西側付近淀川区新北野1丁目11番付近)に校舎があったが、児童数急増に伴い1928年救護施設大阪府修徳院跡(現在の淀川区新北野2丁目4番5番付近)に移転した。この時に建設され木造校舎当時大阪市木造校舎規範」といわれた。1934年室戸台風では、大阪市内をはじめ府下各地小学校木造校舎倒壊し大きな被害出した例が相次いだが、成小路校の木造校舎への被害はなかった。 1941年国民学校令により、大阪市小路国民学校称した1944年には豊能郡箕面村現在の箕面市)への学童疎開実施している。 1945年6月7日大阪大空襲により校舎全焼した終戦後1946年隣接校区の神津国学校統合され休校となり、そのまま廃校となっている。

※この「中津第三(成小路)小学校」の解説は、「大阪市立神津小学校」の解説の一部です。
「中津第三(成小路)小学校」を含む「大阪市立神津小学校」の記事については、「大阪市立神津小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中津第三小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中津第三小学校」の関連用語

中津第三小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中津第三小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市立神津小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS