進駐軍競馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 進駐軍競馬の意味・解説 

進駐軍競馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

進駐軍競馬(しんちゅうぐんけいば)とは太平洋戦争終結後の1946年7月から12月にかけて、北海道においてアメリカ軍の指示によって開催された闇競馬である。「GI競馬」とも呼ばれた[1]

開始から終焉に至る経緯

1946年、北海道に駐留していたアメリカ軍第11空挺師団がアメリカ独立記念日を祝うための催しとして競馬を開催することを企画し北海道に対して競馬開催のための準備を進めるよう指示を出した。

北海道は北海道馬匹組合連合会を主催者に指定し日本競馬会やかつての馬主競馬関係者に働きかけて競馬を行うための施設や競走馬騎手調教師を確保。同年7月4日札幌競馬場において競馬が開催された。これが第1回の進駐軍競馬で以降同年12月にかけて岩見沢競馬場、室蘭競馬場、函館競馬場において計12回の競馬が開催された。

1946年11月20日地方競馬法が制定されたことにより、同法に抵触する進駐軍競馬に終止符が打たれた。

進駐軍競馬の内容

脚注

  1. ^ 道新スポーツ編『北の蹄音 ホッカイドウ競馬四十年史』北海道新聞社 1989年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進駐軍競馬」の関連用語

進駐軍競馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進駐軍競馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの進駐軍競馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS