GI_(軍隊)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > GI_(軍隊)の意味・解説 

GI (軍隊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 13:31 UTC 版)

パリにて日本の降伏を祝うアメリカ兵ら(1945年)

G.I.は、「アメリカ兵」を意味する俗語である。G.I.ジョー(G.I. Joe)で男性の下士官兵を指し、女性兵士の場合はG.I.ジェーン(G.I. Jane)という表現が使われる。そのほか、戦争花嫁を指すG.I.ブライド(G.I. bride)、従軍牧師を指すG.I.ジーザス(G.I. Jesus)などの用例も見られる[1]

概要

G.I.は、しばしばGarrison issue(駐屯地支給品)、Government issue(官給品)、General infantry(一般歩兵)[nb 1]などの略語と解釈される。しかし、アメリカ軍における用語としては、Galvanized Iron(亜鉛めっき鉄板)を意味する略語として20世紀初頭に導入されたのが始まりで、当時はゴミ箱バケツへのスタンプとして使用されていた[1]

第一次世界大戦中、アメリカ兵らは砲爆弾をバケツに例え、ドイツ軍による激しい砲爆撃をG.I.缶(G.I. cans)、あるいは単にG.I.と称した[2]。その後、G.I.にGeneral Issue(一般支給品、一般的な厄介事)という解釈が加わり、兵士らは自嘲を込めて、例えばG.I.シューズ(G.I. shoes)、G.I.ソープ(G.I. soap)、G.I.ブラシ(G.I. brushes)といったように、身の回りのあらゆる品をG.I.と称するようになった[1]。Government issue(官給品)という解釈もこの時期から語られ始め、陸軍に関連するあらゆるものがG.I.と称されるようになった[3]

アメリカ兵自体を指してG.I.という略語が使われるようになったのは、第一次世界大戦中から戦間期にかけてのことと言われているが、1935年に下士官兵を意味する略語として使用されたのが、記録にあるうちでは最も古い例である。また、使われ始めた頃には侮蔑的な意味合いも強かったとされ、ダグラス・マッカーサー将軍は、主治医だったロジャー・O・エグバーグ英語版大佐が何気なく部下をG.I.と称したことに激怒し、「二度と私の前でその言葉を使うな。G.I.とはGeneral Issueという意味だろう。彼らを兵士(soldiers)と呼びたまえ」と述べたと伝えられている[1]

G.I.ジョー(G.I. Joe)という表現は、ありふれた男性名である「ジョー[nb 2]」とG.I.を組み合わせることで、「ごく普通のアメリカ兵」を意味している。雑誌『Our Army』の1935年10月号にて初めて使用され、雑誌『Yank, the Army Weekly』でデイブ・ブレガー英語版の漫画『G.I. Joe』の連載が始まった1942年頃から広く使われるようになった[2]

いずれにせよ、第二次世界大戦中には多くの兵士がG.I.を自称し、「アメリカ兵」という意味で広く普及した。この言葉に「自らも大量調達された官給品の1つである」という自嘲を込める者もあった[3]

脚注

  1. ^ 解釈の1つとして語られたことはあるが、General infantryという意味での実際の用例はない[2]
  2. ^ 例えば、アメリカでは平均的なジョー英語版やありふれたジョー(Ordinary Joe)という言葉が、「平均的な人物」という意味で使われる。

出典

  1. ^ a b c d Why Do We Say “G.I.”?”. American Heritage. 2019年6月1日閲覧。
  2. ^ a b c G.I.”. Wordorigins.org. 2019年6月1日閲覧。
  3. ^ a b Why are American soldiers called GIs?”. HISTORY. 2019年6月1日閲覧。

関連項目

GIの用例
  • G.I.ジョー
  • 最も偉大な世代英語版 - アメリカにおいて、1900年代前半から1920年代後半に掛けて生まれた人々を指す語。第二次世界大戦従軍者の大部分がこの世代の人々であることから、G.I.世代(G.I. Generation)とも呼ばれる。
  • GI法 - 1944年に制定された復員兵援護法の通称。
  • GIベビー - 第二次世界大戦後に連合国の兵士と日本人女性の間に産まれた子供を指す和製英語
  • G.I. ジョー (ハト)英語版 - 第二次世界大戦中に活動したアメリカ陸軍の軍鳩。
類似の用語
  • ダウボーイ (軍隊)英語版 - 第一次世界大戦頃までアメリカ兵を指して使われていた俗語。
  • ドッグフェイス (軍隊) - 第二次世界大戦頃のアメリカ陸軍の歩兵を指す俗語。
  • トミー・アトキンス - 第一次世界大戦頃からイギリス兵を指して使われた俗語。
  • メフメトチク英語版 - トルコ陸軍で歩兵を指して使われた俗語。
  • ポワル英語版 - フランス兵を指す俗語。
  • ディガー (軍隊)英語版 - オーストラリア兵およびニュージーランド兵を指す俗語。

「GI (軍隊)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GI_(軍隊)」の関連用語

1
14% |||||










GI_(軍隊)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GI_(軍隊)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGI (軍隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS