進開屋
名称: | 進開屋 |
ふりがな: | しんかいや |
登録番号: | 13 - 0142 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積52㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和初期 |
代表都道府県: | 東京都 |
所在地: | 東京都文京区千石2-30-6 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | そば屋の店舗として建築された。1階前半土間に卓・椅子を置いて客席とし,奥を土間と板間に分け調理場とする。客席土間から上がる2階は前後に客座敷2室を配す。立ちの高い外観は1階に出格子を設け,2階は軒をせがい,窓に透かし板の高欄を付けて整える。 |
進開屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 00:23 UTC 版)
進開屋 |
|
---|---|
進開屋の外観
(2015年11月24日撮影) |
|
地図 | |
店舗概要 | |
所在地 | 〒112-0011 東京都文京区千石 二丁目30番6号 |
座標 | 北緯35度43分30.91秒 東経139度44分29.43秒 / 北緯35.7252528度 東経139.7415083度座標: 北緯35度43分30.91秒 東経139度44分29.43秒 / 北緯35.7252528度 東経139.7415083度 |
開業日 | 土曜 - 木曜日 |
閉業日 | 金曜日 |
正式名称 | 新開屋 |
営業時間 | 午前11時 - 午後7時30分 |
最寄駅 | 都営三田線千石駅 JR巣鴨駅 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅、新大塚駅 |
最寄IC | 首都高速新板橋出口 |
進開屋(しんかいや)は、東京都文京区千石にある蕎麦店。大正末期に建てられた木造2階建ての建築物は、国の登録有形文化財となっている。
概要
1914年(大正3年)、現在地に蕎麦屋・進開屋を開業。初代の建物は1923年(大正12年)に起きた関東大震災により焼失し、1926年(大正15年)に現在の木造2階建の店舗(兼住宅)を建設した。第二次世界大戦の東京大空襲においても被害を受けず、今もなお当地にて100年以上蕎麦屋を営んでいる。
沿革
- 1914年(大正3年) - 現在地に蕎麦屋を構える。
- 1923年(大正12年) - 関東大震災に被災。
- 1926年(大正15年) - 現店舗が竣工。
- 1944年(昭和19年)~1945年(昭和20年) - 東京大空襲における戦禍を免れる[1][2]。
営業情報
- 定休日 - 金曜日
- 営業時間 - 午前11時~午後7時30分
- 駐車場 - なし
登録有形文化財(建造物)
登録年月日:2003年(平成15年)3月18日
- 新開屋(しんかいや)
- 1926年(大正15年)築 木造2階建 瓦葺
- 建築面積:52m2[1]。
- 種別:産業3次
- 登録基準:国土の歴史的景観に寄与しているもの。
交通アクセス
ギャラリー
脚注
関連項目
外部リンク
- 進開屋のページへのリンク