深沢信号場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 深沢信号場の意味・解説 

深沢信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 00:52 UTC 版)

深沢信号場
ふかざわ
Fukazawa
滝川 (4.3 km)
(4.1 km) 江部乙
所在地 北海道滝川市滝ノ川西5丁目
所属事業者 日本国有鉄道
所属路線 函館本線
キロ程 374.1[1] km(函館起点)
駅構造 地上
開業年月日 1961年昭和36年)10月1日
廃止年月日 1966年(昭和41年)9月27日
テンプレートを表示

深沢信号場(ふかざわしんごうじょう)は、北海道滝川市北滝の川[1]にあった、日本国有鉄道函館本線信号場事務管理コードは▲120109[1]

歴史

輸送量増加に備えて設けられ、前後が複線化されたため廃止された[2]

年表

名前の由来

近くを流れる深沢川(現:ラウネ川)に由来。この川はアイヌ語でラウネ・ナイと呼ばれ、意味は「深い・川」であるが、この「深い」の意味は水深ではなく、両岸が高く岸から深いところを流れている様から来ており、そこから「深沢」の意訳が当てられた[5]

構造

行違い2線式。構内の滝川側、江部乙側ともに分岐器手前をそれぞれ滝の川西5丁目通り、同6丁目通りの踏切(1984年11月にみずほ地下道としてアンダーパス化)が横切っていた。

隣の駅

日本国有鉄道
函館本線
滝川駅 - (深沢信号場) - 江部乙駅

脚注

  1. ^ a b c d 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、216頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  2. ^ a b c d e 北海道鉄道百年史 下巻 1981年発行、P60。
  3. ^ 停車場変遷大事典 国鉄・JR編 JTB 1998年出版。
  4. ^ a b c 札幌工事局70年史 1977年発行、P217。
  5. ^ 滝川市史 上巻 1981年出版 p116

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  深沢信号場のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深沢信号場」の関連用語

深沢信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深沢信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深沢信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS