近鉄線との連絡乗車券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近鉄線との連絡乗車券の意味・解説 

近鉄線(または他社路線)との連絡乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 13:58 UTC 版)

阪神電気鉄道」の記事における「近鉄線(または他社路線)との連絡乗車券」の解説

近鉄との連絡乗車券近鉄奈良線系統一部の駅と大阪線大阪上本町駅から桜井駅までしか発売できないため(下記参照)、運賃表記載のない駅へ行く場合はその最寄り駅までの乗車券購入し車内降車する駅で精算することとなる。近鉄阪神なんば線区間の各駅への連絡乗車券タッチパネル方式新型自動券売機でしか購入できない花隈駅を除く神戸高速線では近鉄との連絡乗車券発売されていないので大阪難波駅までの乗車券購入後、車内降車する駅で精算することとなる。PiTaPaICOCAなどの全国相互利用対応の交通系IC乗車カードそのまま目的駅まで利用できる連絡乗車券発売対象区間以下の通り奈良線 全駅 難波線 全駅 大阪線 大阪上本町駅 - 桜井駅京都線 平城駅高の原駅 橿原線 全駅 天理線 全駅 けいはんな線 生駒駅 - 学研奈良登美ヶ丘駅生駒線 生駒駅 - 東山駅信貴線駅 東鳴尾駅洲先駅を除く(この2駅には自動券売機がなく、いったんそのまま乗車してから武庫川駅中間改札設置されている自動券売機購入することになる)全ての駅では近鉄発売範囲上記参照)に加えて神戸高速線経由山陽電気鉄道神戸電鉄各駅への連絡通券購入できる。なお、連絡回数券阪神電鉄線と神戸高速線山陽電鉄線・神戸電鉄線間で利用できるものしか発売されていない

※この「近鉄線(または他社路線)との連絡乗車券」の解説は、「阪神電気鉄道」の解説の一部です。
「近鉄線(または他社路線)との連絡乗車券」を含む「阪神電気鉄道」の記事については、「阪神電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近鉄線との連絡乗車券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近鉄線との連絡乗車券」の関連用語

1
8% |||||

近鉄線との連絡乗車券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近鉄線との連絡乗車券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS