千代_(北九州市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千代_(北九州市)の意味・解説 

千代 (北九州市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 13:26 UTC 版)

日本 > 福岡県 > 北九州市 > 八幡西区 > 千代 (北九州市)
千代
千代
北緯33度48分32.29秒 東経130度44分38.65秒 / 北緯33.8089694度 東経130.7440694度 / 33.8089694; 130.7440694
日本
都道府県 福岡県
市町村 北九州市
八幡西区
町名制定 1988年昭和63年)6月1日
人口
2025年令和7年)3月31日現在)[1]
 • 合計 3,032人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
807-1112[2]
市外局番 093(北九州MA[3]
ナンバープレート 北九州
テンプレートを表示

千代(ちよ)は福岡県北九州市八幡西区の地名。千代一丁目から五丁目のがある。住居表示実施済み。郵便番号は807-1112。

地理

八幡西区の南部西側に位置し、北に船越、東に小嶺台、南東に石坂、南に上香月、南西に白岩町、西に吉祥寺町、北西に椋枝と接する。

地域の特徴

南東に向かって緩い上り勾配のある住宅地。町域の中央やや西寄りを北九州高速4号線国道200号が並行して縦貫する。また北西縁に沿って国道211号が南北に、北縁に沿って県道280号植木上上津役線が東西に走る。
一丁目に八幡小嶺郵便局,福岡銀行小嶺支店,東公民館、二丁目に北九州市立千代中学校,千代市民センター、五丁目に北九州市立千代小学校がある。

歴史

昭和の終わりに北九州市住宅供給公団によって開発された「千代ニュータウン」と名付けられた大規模な分譲団地。

町名の由来

大字香月の字千代(せんだい)地蔵に由来する。この小字名は、宝暦年間(江戸時代)の大飢饉の際の犠牲者を供養する千代地蔵がこの地に建立されていたことによる[4]

沿革

  • 1988年(昭和63年)6月1日 - 千代一丁目 - 五丁目新設[5][6]

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
町名新設
住居表示
1988年(昭和63年)6月1日 千代一丁目 大字香月,大字小嶺の各一部[5][6]
千代二丁目 大字香月の一部[5][6]
千代三丁目 大字香月の一部[5][6]
千代四丁目 大字香月の一部[5][6]
千代五丁目 大字香月の一部[5][6]

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
千代一丁目 307世帯 613人
千代二丁目 283世帯 620人
千代三丁目 317世帯 774人
千代四丁目 308世帯 634人
千代五丁目 185世帯 391人
1,400世帯 3,032人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 3,598人 [7]
2000年(平成12年) 3,507人 [8]
2005年(平成17年) 3,331人 [9]
2010年(平成22年) 3,317人 [10]
2015年(平成27年) 3,223人 [11]
2020年(令和2年) 3,059人 [12]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 987世帯 [7]
2000年(平成12年) 1,047世帯 [8]
2005年(平成17年) 1,094世帯 [9]
2010年(平成22年) 1,165世帯 [10]
2015年(平成27年) 1,195世帯 [11]
2020年(令和2年) 1,187世帯 [12]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[13]

街区・戸番 小学校 中学校
千代一丁目 全域 北九州市立千代小学校 北九州市立千代中学校
千代二丁目 全域
千代三丁目 全域
千代四丁目 全域
千代五丁目 全域

交通

バス

域内のバス停と系統は以下の通りである[14]

運行事業者 西鉄バス北九州
系統 40 57 75 77 143 150
停留所 千代一丁目
千代ニュータウン入口
千代四丁目
千代小学校入口

道路

  • 国道200号
  • 国道211号
  • 県道280号植木上上津役線

施設

公共施設

  • 千代市民センター
  • 東公民館
  • 千代東つどいの家

教育施設

  • 北九州市立千代中学校
  • 北九州市立千代小学校

金融機関

  • 八幡小嶺郵便局
  • 福岡銀行小嶺支店

商業施設

公園

  • 千代1号公園
  • 千代2号公園
  • 千代3号公園
  • 千代4号公園
  • 千代5号公園
  • 千代東公園

脚注

  1. ^ a b 北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2025年4月16日). 2025年7月13日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2025年7月13日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年7月13日閲覧。
  4. ^ 千代小学校の校名と校歌”. 北九州市立千代小学校. 2025年7月13日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 北九州市政だより 昭和63年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2025年7月6日閲覧。
  6. ^ a b c d e f “自治省告示第31号”, 官報 (国立印刷局) 第583号, (1991-03-02) 
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
  13. ^ 市立小学校・中学校 通学区域”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2025年5月27日). 2025年7月13日閲覧。
  14. ^ 西日本鉄道. “にしてつ時刻表”. 2025年7月13日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  千代_(北九州市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千代_(北九州市)」の関連用語

千代_(北九州市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千代_(北九州市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千代 (北九州市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS