九十九島号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九十九島号の意味・解説 

九十九島号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/06 23:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
九十九島号(西日本鉄道)

九十九島号(くじゅうくしまごう)は、西日本鉄道西肥自動車が運行していた、福岡県北九州市砂津バスセンター長崎県佐世保市佐世保バスセンターを結ぶ高速バスである。

利用客減少や燃料費高騰による経費増により、路線維持が困難な状況に至り、2008年5月19日に路線廃止となった。[1]

当項目では廃止時点の概要を記す。

沿革

  • 1991年7月20日 - 運行開始。
  • 2004年11月1日 - 停車地に高速千代ニュータウン、高速基山、高速神埼を追加。
  • 2006年4月1日 - 佐世保行きの停車地を鞍手パーキングエリアから直方パーキングエリアに変更。北九州行きと同一化。
  • 2008年5月19日 - 路線廃止。

停車箇所

福岡県
佐賀県
長崎県

※福岡県・長崎県の同一県内(砂津~宇美間及び波佐見有田IC~佐世保バスセンター間)のみの利用は不可。佐賀県内の2停車地は両方向とも乗降可能。

所要時間・運賃

  • 砂津~佐世保バスセンター - 2時間35分、3,200円
  • 全席予約指定制なので、乗車前に乗車券を買わなければならない。
  • SUNQパス発売当初より利用可能であった。

車内設備

その他

  • JR九州博多駅佐世保駅間で運行している特急「みどり」の愛称を、このバスの名前と同じ「九十九島」に改称しようという運動が、2001年に佐世保市民の間で起こった。市民による署名もJR九州に提出されたが、改称はしていないけど、現在は「九十九島みどり」愛称での臨時特急として運行している。

出典

  1. ^ 西鉄公式ウェブサイト 高速バス「北九州~佐世保線」 路線廃止について(2008年4月8日発表)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九十九島号」の関連用語

九十九島号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九十九島号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九十九島号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS