九十九島 (島原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九十九島 (島原市)の意味・解説 

九十九島 (島原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 14:14 UTC 版)

九十九島

九十九島(つくもじま)は、長崎県島原市沖に浮かぶ島々の総称である。1792年(寛政4年)に起きた火山災害、「島原大変」で生まれた。

概要

1792年(寛政4年)4月1日に起きた大地震で、城下町島原の背後にそびえる眉山が崩落、土砂が人家や田畑を飲み込み、有明海に流れ込んだ。そのとき生まれた島々や周辺の小山が九十九島である。現在、周辺には島原温泉を引き込んだ 旅館などがあり、露天風呂などから見る九十九島の景観を売り物にしているところもある。また、島原外港発着のフェリーからも九十九島の景勝を眺めることができる。

西海国立公園九十九島(くじゅうくしま)としばしば混同されるが、由来も場所も読みも異なる別物である。

交通

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九十九島 (島原市)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||

10
98% |||||

九十九島 (島原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九十九島 (島原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九十九島 (島原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS