船越 (北九州市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 05:16 UTC 版)
船越
|
|
---|---|
北緯33度48分52.34秒 東経130度44分39.30秒 / 北緯33.8145389度 東経130.7442500度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 八幡西区 |
町名制定 | 1984年(昭和59年)6月1日 |
人口 | |
• 合計 | 1,365人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
807-1111[2]
|
市外局番 | 093(北九州MA)[3] |
ナンバープレート | 北九州 |
船越(ふなこし)は福岡県北九州市八幡西区の地名。船越一丁目から三丁目の町がある。住居表示実施済み。郵便番号は807-1111。
地理
八幡西区の南部西端に位置し、北に大平台、北東に大平、東に小嶺、南東に小嶺台、南に千代、南西に椋枝と接し、西に中間市と接する。
地域の特徴
町域の中央を南北に国道200号が縦断し、南端で県道280号植木上上津役線と分岐する。国道200号の東を北東から南に北九州高速4号線が走り、小嶺出入口(小嶺インター)で一般道と接続する。国道200号より西側は区画整理された住宅地で、東側は「香月市民の森」と呼ばれる19.6ヘクタールの生活環境保全林となっている[4]。
歴史
1984年(昭和59年)までは東洋緑ケ丘と通称した[4]。三丁目は東中鶴炭鉱跡である[4]。
町名の由来
大字香月の字南舟越に由来する[4]。
沿革
町名の変遷
実施内容 | 実施年月日 | 実施後 | 実施前 |
---|---|---|---|
町名新設 住居表示 |
1984年(昭和59年)6月1日 | 船越一丁目 | 大字香月,大字下上津役の各一部[6] |
船越二丁目 | 大字香月の一部[6] | ||
船越三丁目 | 大字香月,大字下上津役,大字小嶺の各一部[6] |
世帯数と人口
2025年(令和7年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
船越一丁目 | 179世帯 | 344人 |
船越二丁目 | 500世帯 | 995人 |
船越三丁目 | 25世帯 | 26人 |
計 | 704世帯 | 1,365人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | 1,847人 | [9] | |
2000年(平成12年) | 1,718人 | [10] | |
2005年(平成17年) | 1,635人 | [11] | |
2010年(平成22年) | 1,475人 | [12] | |
2015年(平成27年) | 1,518人 | [13] | |
2020年(令和2年) | 1,453人 | [14] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 557世帯 | [9] | |
2000年(平成12年) | 574世帯 | [10] | |
2005年(平成17年) | 587世帯 | [11] | |
2010年(平成22年) | 579世帯 | [12] | |
2015年(平成27年) | 580世帯 | [13] | |
2020年(令和2年) | 575世帯 | [14] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[15]。
町 | 街区・戸番 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
船越一丁目 | 全域 | 北九州市立千代小学校 | 北九州市立千代中学校 |
船越二丁目 | 全域 | ||
船越三丁目 | 全域 |
交通
バス
域内のバス停と系統は以下の通りである[16]。
運行事業者 | 西鉄バス北九州 | 西鉄バス筑豊 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
系統 | 40 | 41 | 50 | 53 | 57 | 75 | 76 | 77 | 143 | 150 | 快速 | 急行 | |
停留所 | 船越団地 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
千代四丁目 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
千代ニュータウン入口 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
千代一丁目 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
小嶺インター口 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
道路
- 北九州高速4号線
- 小嶺出入口
- 国道200号
- 県道280号植木上上津役線
施設
社会福祉施設
- 特別養護老人ホーム グランヴィラ大平
公園
- 香月市民の森
- 船越一丁目公園
- 船越二丁目公園
- 船越北公園
- 船越南公園
脚注
- ^ a b “北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2025年4月16日). 2025年6月29日閲覧。
- ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2025年6月29日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2025年6月29日閲覧。
- ^ a b c d 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 40.福岡県』角川書店、1988年、1198,1588頁。ISBN 4040014006。
- ^ “北九州市政だより 昭和59年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2025年7月5日閲覧。
- ^ a b c d “自治省告示第89号”, 官報 (国立印刷局) 第17208号, (1984-06-18)
- ^ “北九州市政だより 昭和63年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2025年7月5日閲覧。
- ^ “自治省告示第31号”, 官報 (国立印刷局) 第583号, (1991-03-02)
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ “市立小学校・中学校 通学区域”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2025年5月27日). 2025年7月5日閲覧。
- ^ 西日本鉄道. “にしてつ時刻表”. 2025年7月5日閲覧。
関連項目
![]() |
中間市桜台 | 大平台 | 大平 | ![]() |
中間市通谷 | ![]() |
小嶺 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
椋枝 | 千代 | 小嶺台 |
- 船越_(北九州市)のページへのリンク