下上津役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 下上津役の意味・解説 

下上津役

読み方:シモコウジャク(shimokoujaku)

所在 福岡県北九州市八幡西区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒807-0075  福岡県北九州市八幡西区下上津役

下上津役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 06:12 UTC 版)

日本 > 福岡県 > 北九州市 > 八幡西区 > 下上津役
下上津役
下上津役
北緯33度49分37.34秒 東経130度44分34.01秒 / 北緯33.8270389度 東経130.7427806度 / 33.8270389; 130.7427806
日本
都道府県 福岡県
市町村 北九州市
八幡西区
町名制定 1984年昭和59年)6月1日
人口
2025年令和7年)3月31日現在)[1]
 • 合計 2,730人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
807-0075[2]
市外局番 093(北九州MA[3]
ナンバープレート 北九州
テンプレートを表示

下上津役(しもこうじゃく)は福岡県北九州市八幡西区の地名であり、難読地名。下上津役一丁目から四丁目のがある。住居表示実施済み。郵便番号は807-0075。

地理

八幡西区の中部西側に位置し、北に沖田三ケ森、北東に中の原、東に上上津役、南東に町上津役西、南に大平大平台、西に塔野下上津役元町と接する。

河川

地域の特徴

一丁目から三丁目は国道200号の西側にまとまっているのに対して、四丁目だけが細長く国道211号にまで張り出した歪な形となっている。四丁目の南縁を建郷川が西流し、三丁目の東側から北西流する金山川と合流する。建郷川の北側および金山川の東側を走る市道沿い,国道200号沿い,国道211号沿いには病院や商店,飲食店,学校などが並んでいる。その他は住宅地である。一丁目には中尾小学校,八幡西消防署上津役出張所、二丁目には愛宕神社、四丁目には八幡西区役所上津役出張所,北九州市立八幡西特別支援学校がある。

歴史

現在の下上津役二丁目付近は、古くから集落の存在していた場所であり、集落より東側は水田、西側は山林であった。

地名の由来

延喜式にこの辺りの地名として「夜久の駅(やくのうまや)」と記されており、後年「夜久」が「役」に転じ、さらに上津,下津に分かれたのが上津役の由来といわれる(ただし下津役という地名は現存しない)[4]。下上津役は上津役をさらに上下に分けたうちの一つである[4]

沿革

  • 1984年(昭和59年)6月1日 - 下上津役一丁目 - 四丁目新設[5][6]

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
町名新設
住居表示
1984年(昭和59年)6月1日 下上津役一丁目 大字下上津役の一部[5][6]
下上津役二丁目 大字下上津役の一部[5][6]
下上津役三丁目 大字下上津役の一部[5][6]
下上津役四丁目 大字下上津役の一部[5][6]

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
下上津役一丁目 260世帯 590人
下上津役二丁目 315世帯 645人
下上津役三丁目 470世帯 1,043人
下上津役四丁目 213世帯 452人
1,258世帯 2,730人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 2,246人 [7]
2000年(平成12年) 2,624人 [8]
2005年(平成17年) 2,750人 [9]
2010年(平成22年) 2,798人 [10]
2015年(平成27年) 2,697人 [11]
2020年(令和2年) 2,572人 [12]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 788世帯 [7]
2000年(平成12年) 967世帯 [8]
2005年(平成17年) 1,052世帯 [9]
2010年(平成22年) 1,101世帯 [10]
2015年(平成27年) 1,089世帯 [11]
2020年(令和2年) 1,124世帯 [12]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[13]

街区 小学校 中学校
下上津役一丁目 全域 北九州市立中尾小学校 北九州市立沖田中学校
下上津役二丁目 1 - 7番
下上津役四丁目 全域
下上津役二丁目 8 - 20番 北九州市立塔野小学校
下上津役三丁目 全域

交通

バス

域内のバス停と系統は以下のとおりである[14]

運行事業者 西鉄バス北九州 西鉄バス筑豊
系統 53 57 75 76 77 143 150 快速 急行
停留所 中尾小学校
下上津役一丁目
上津役出張所
下上津役二丁目
愛宕神社
下上津役三丁目
下上津役

道路

施設

役所・公的機関

  • 八幡西区役所上津役出張所
  • 八幡西消防署上津役出張所

教育施設

  • 北九州市立中尾小学校
  • 北九州市立八幡西特別支援学校
  • 下上津役幼稚園

金融機関

  • 八幡沖田郵便局
  • 塔野簡易郵便局

商業施設

公営住宅

  • 市営塔野団地

寺社

  • 愛宕神社

公園

  • 下上津役1号公園
  • 下上津役一丁目西公園
  • 下上津役一丁目東公園
  • 下上津役二丁目公園
  • 下上津役三丁目公園
  • 下上津役四丁目西公園
  • 下上津役四丁目東公園

脚注

  1. ^ a b 北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2025年4月16日). 2025年4月27日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2025年4月27日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年4月27日閲覧。
  4. ^ a b 八幡市史編纂委員会『八幡市史 続編』八幡市役所、1959年3月30日、851頁。 
  5. ^ a b c d e 北九州市政だより 昭和59年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2023年5月3日閲覧。
  6. ^ a b c d e “自治省告示第89号”, 官報 (国立印刷局) 第17208号, (1984-06-18) 
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2022年6月12日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2022年6月12日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2022年6月12日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2022年6月12日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2022年6月12日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年6月12日閲覧。
  13. ^ 北九州市立小学校・中学校 通学区域検索”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2022年5月11日). 2022年6月18日閲覧。
  14. ^ 西日本鉄道. “にしてつ時刻表”. 2024年8月16日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下上津役」の関連用語

下上津役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下上津役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下上津役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS