陣原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 陣原の意味・解説 

陣原

読み方:ジンノハル(jinnoharu)

所在 福岡県北九州市八幡西区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

陣原

読み方:ジンノハル(jinnoharu)

所在 福岡県(JR鹿児島本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒807-0821  福岡県北九州市八幡西区陣原

陣原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 07:31 UTC 版)

陣原
陣原
北緯33度52分1.85秒 東経130度44分14.32秒 / 北緯33.8671806度 東経130.7373111度 / 33.8671806; 130.7373111
日本
都道府県 福岡県
市町村 北九州市
八幡西区
町名制定 1973年昭和48年)6月1日
人口
2025年令和7年)3月31日現在)[1]
 • 合計 4,680人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
807-0821[2]
市外局番 093(北九州MA[3]
ナンバープレート 北九州
テンプレートを表示

陣原(じんのはる)は福岡県北九州市八幡西区の地名。陣原一丁目から五丁目のがある。住居表示実施済み。郵便番号は807-0821。

地理

八幡西区の北部に位置し、北に夕原町、北東に大字熊手、東に皇后崎町、南に穴生樋口町瀬板、南西に則松、西に長崎町および中須、北西に本城東と接する。

河川

地域の特徴

北縁に沿ってJR九州福北ゆたか線が通り、町域の中央部を南南東から北北西に県道11号有毛引野線が通過する。東縁に沿って国道3号黒崎バイパス)が、南縁に沿って東西に国道3号(現道)が走り、南西端で合流する。東西に細長く伸びる平坦な土地であり、東部は商業・工業地域、他は住宅地となっている。かつては町域の中央部を西鉄北九州線が東西に走っており、国道11号の西側付近に陣の原停留場が存在していたが、2000年(平成12年)11月26日に廃止された。代替駅として設置されたJR九州の陣原駅の近くには、1984年(昭和59年)まで貨物駅の東折尾駅が存在していた。
一丁目に陣原東年長者いこいの家、二丁目に黒崎バイパス 陣原ランプ、三丁目に市立陣原保育所、五丁目に旗頭神社がある。

歴史

地名の由来

香月庄司と源範頼が兵を交えたところとの説や、武内宿禰が陣を構えた場所から陣原と呼ばれたとの説などがある[4]

沿革

  • 1966年(昭和41年)- 陣原一丁目,三丁目,四丁目新設[5]
  • 1973年(昭和48年)6月1日 - 陣原二丁目,五丁目新設[5][6]

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
町名新設
住居表示
1966年(昭和41年) 陣原一丁目 大字陣原大字穴生大字則松の各一部[5]
陣原三丁目
陣原四丁目
1973年(昭和48年)6月1日 陣原二丁目 大字陣原,大字穴生の各一部[7]
陣原五丁目 大字陣原,大字則松の各一部[7]

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
陣原一丁目 571世帯 820人
陣原二丁目 445世帯 788人
陣原三丁目 957世帯 1,639人
陣原四丁目 620世帯 1,056人
陣原五丁目 208世帯 377人
2,801世帯 4,680人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 3,746人 [8]
2000年(平成12年) 3,687人 [9]
2005年(平成17年) 3,882人 [10]
2010年(平成22年) 4,475人 [11]
2015年(平成27年) 4,739人 [12]
2020年(令和2年) 4,915人 [13]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 1,517世帯 [8]
2000年(平成12年) 1,588世帯 [9]
2005年(平成17年) 1,721世帯 [10]
2010年(平成22年) 2,161世帯 [11]
2015年(平成27年) 2,329世帯 [12]
2020年(令和2年) 2,520世帯 [13]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[14]

街区 小学校 中学校
陣原一丁目 全域 北九州市立青山小学校 北九州市立穴生中学校
陣原二丁目 全域 北九州市立穴生小学校 北九州市立折尾中学校
陣原三丁目 全域
陣原四丁目 1 - 17番,18番1 - 20号
陣原五丁目 全域
陣原四丁目 18番21号以上,19番 北九州市立折尾東小学校

交通

鉄道

  • JR九州
    • 陣原駅

バス

域内のバス停と系統は以下のとおりである[15][16]

運行事業者 西鉄バス北九州 北九州市交通局
系統 無番 1 74-1 80 82 57
停留所 瀬板二丁目
神社下
陣の原三叉路
国道陣の原
陣の原
陣の原三丁目
陣原駅南口

道路

  • 国道3号(黒崎バイパス)
  • 国道3号(現道)
  • 県道11号有毛引野線

施設

公共施設

  • 北九州市立陣原市民センター
  • 陣原公民館

社会福祉施設

  • 北九州市立陣原保育所
  • 陣原東年長者いこいの家

寺社

  • 旗頭神社

公園

  • 陣原北公園
  • 陣ノ原中公園
  • 陣原西公園
  • 陣原東公園
  • 西屋敷公園
  • 旗頭公園
  • 波戸場公園
  • 古川公園

脚注

  1. ^ a b 北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2025年4月16日). 2025年4月27日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2025年4月27日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年4月27日閲覧。
  4. ^ 郷土史研究会『八幡市内の地名と伝説』1960年12月1日、32頁。 
  5. ^ a b c 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 40.福岡県』角川書店、1988年、726頁。ISBN 4040014006 
  6. ^ 北九州市政だより 昭和48年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2023年7月30日閲覧。
  7. ^ a b 国土地理協会『国土行政区画総覧 7』国土地理協会、2002年、6622頁。 
  8. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2022年6月12日閲覧。
  9. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2022年6月12日閲覧。
  10. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2022年6月12日閲覧。
  11. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2022年6月12日閲覧。
  12. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2022年6月12日閲覧。
  13. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年6月12日閲覧。
  14. ^ 北九州市立小学校・中学校 通学区域検索”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2023年4月1日). 2023年5月13日閲覧。
  15. ^ 西日本鉄道. “にしてつ時刻表”. 2024年8月16日閲覧。
  16. ^ 西日本鉄道. “北九州市営バス時刻表”. 2024年8月16日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陣原」の関連用語

陣原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陣原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陣原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS