穴生 (北九州市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 06:12 UTC 版)
穴生 | |
---|---|
北緯33度51分38.09秒 東経130度44分36.01秒 / 北緯33.8605806度 東経130.7433361度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
区 | 八幡西区 |
町名制定 | 1973年(昭和48年6月1日 |
人口 | |
• 合計 | 4,088人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
806-0049[2] |
市外局番 | 093(北九州MA)[3] |
ナンバープレート | 北九州 |
穴生(あのお)は福岡県北九州市八幡西区の地名。穴生一丁目から四丁目の町がある。住居表示実施済み。郵便番号は806-0049。
地理
八幡西区の北部に位置し、北に陣原、北東に皇后崎町、東に萩原、南東に鷹の巣、南に森下町、西に樋口町と接する。
河川
地域の特徴
町域の南縁に沿って筑豊電気鉄道が走っており、北縁を東西に国道3号、穴生駅付近を通り北西方向に県道11号有毛引野線が延びている。また西縁を割子川が、東縁を宮川が流れる。
二丁目の西側を除き平坦な地形であり、黒崎と折尾の中間であることや交通の便の良さから、町内にはマンションが多く立ち並んでいる。
一丁目に穴生小学校,穴生児童館,穴生幼稚園,JA北九 穴生支店,穴生駅、二丁目に鷹見神社,浄土宗弘善寺、三丁目にマルキョウ 穴生店、四丁目に市営穴生団地,スピナ 穴生中央店などがある。
歴史
かつて二丁目付近は字福納、三丁目付近は字古屋敷と呼ばれていた。
沿革
- 1973年(昭和48年)6月1日 - 穴生一丁目 - 四丁目新設[4]。
- 1974年(昭和49年)4月1日 - 八幡区が八幡西区と八幡東区に分かれ、八幡区穴生一丁目 - 四丁目は八幡西区穴生一丁目 - 四丁目となる[5]。
町名の変遷
実施内容 | 実施年月日 | 実施後 | 実施前 |
---|---|---|---|
町名新設 住居表示 |
1973年(昭和48年)6月1日 | 穴生一丁目 | 大字穴生の一部[6] |
穴生二丁目 | 大字穴生の一部[6] | ||
穴生三丁目 | 大字穴生,大字陣原の各一部[6] | ||
穴生四丁目 | 大字穴生の一部[6] |
世帯数と人口
2025年(令和7年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
穴生一丁目 | 982世帯 | 1,759人 |
穴生二丁目 | 447世帯 | 739人 |
穴生三丁目 | 158世帯 | 286人 |
穴生四丁目 | 723世帯 | 1,304人 |
計 | 2,310世帯 | 4,088人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | 4,109人 | [7] | |
2000年(平成12年) | 4,277人 | [8] | |
2005年(平成17年) | 3,975人 | [9] | |
2010年(平成22年) | 3,864人 | [10] | |
2015年(平成27年) | 3,899人 | [11] | |
2020年(令和2年) | 3,960人 | [12] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 1,735世帯 | [7] | |
2000年(平成12年) | 1,914世帯 | [8] | |
2005年(平成17年) | 1,813世帯 | [9] | |
2010年(平成22年) | 1,865世帯 | [10] | |
2015年(平成27年) | 2,007世帯 | [11] | |
2020年(令和2年) | 2,075世帯 | [12] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[13]。
町 | 街区 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
穴生一丁目 | 全域 | 北九州市立穴生小学校 | 北九州市立穴生中学校 |
穴生二丁目 | 全域 | ||
穴生三丁目 | 全域 | ||
穴生四丁目 | 全域 |
交通
鉄道
- 筑豊電気鉄道
- 穴生駅
バス
運行事業者 | 西鉄バス北九州 | 北九州市交通局 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
系統 | 1 | 57 | 74-1 | 80 | エアポートバス | 57 | |
停留所 | 穴生橋 | ○ | ○ | ||||
皇后崎 | ○ | ||||||
皇后崎(八幡営業所入口) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
八幡営業所 | ○ | ||||||
穴生小学校前 | ○ | ||||||
穴生電停前 | ○ |
道路
- 国道3号
- 県道11号有毛引野線
施設
公共施設
- 北九州市立穴生児童館
教育施設
- 北九州市立穴生小学校
- 秋吉学園穴生幼稚園
金融機関
- 福岡ひびき信用金庫 穴生支店
- JA北九 穴生支店
商業施設
- スピナ 穴生中央店
- マルキョウ 穴生店
公営住宅
- 市営穴生団地
神社仏閣
- 鷹見神社
- 浄土宗弘善寺
公園
- 小山公園
- 穴生一丁目公園
- 穴生二丁目公園
- 穴生三丁目公園
史跡
- 穴生古屋敷遺跡
脚注
- ^ a b “北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2025年4月16日). 2025年4月27日閲覧。
- ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2025年4月27日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2025年4月27日閲覧。
- ^ “北九州市政だより 昭和48年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2022年8月12日閲覧。
- ^ “北九州市政だより 昭和47年4月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2023年7月30日閲覧。
- ^ a b c d 国土地理協会『国土行政区画総覧 7』国土地理協会、2002年、6616頁。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2022年8月12日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2022年8月12日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2022年8月12日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2022年8月12日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2022年8月12日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年8月12日閲覧。
- ^ “北九州市立小学校・中学校 通学区域検索”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2023年8月2日). 2023年8月6日閲覧。
- ^ 西日本鉄道. “にしてつ時刻表”. 2024年8月16日閲覧。
- ^ 西日本鉄道. “北九州市営バス時刻表”. 2024年8月16日閲覧。
関連項目
![]() |
陣原 | 皇后崎町 | ![]() | |
樋口町 | ![]() |
萩原 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
森下町 | 鷹の巣 |
- 穴生_(北九州市)のページへのリンク