屋敷_(北九州市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 屋敷_(北九州市)の意味・解説 

屋敷 (北九州市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 06:26 UTC 版)

日本 > 福岡県 > 北九州市 > 八幡西区 > 屋敷 (北九州市)
屋敷
屋敷
北緯33度52分20.39秒 東経130度46分28.78秒 / 北緯33.8723306度 東経130.7746611度 / 33.8723306; 130.7746611
日本
都道府県 福岡県
市町村 北九州市
八幡西区
町名制定 1972年昭和47年)6月1日
人口
2025年令和7年)3月31日現在)[1]
 • 合計 196人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
806-0006[2]
市外局番 093(北九州MA[3]
ナンバープレート 北九州
テンプレートを表示

屋敷(やしき)は福岡県北九州市八幡西区の地名。屋敷一丁目から二丁目のがある。住居表示実施済み。郵便番号は806-0006。

地理

八幡西区の北部東側に位置し、北に築地町、東に東浜町、南に田町、西に舟町と接する。

地域の特徴

北西部は工業地域であり、北東部には北九州市立城山体育館や城山球場などの運動施設がある。中央部に緩衝緑地帯の城山緑地があり、南部と北部の住・工を分離している。南東部は住宅地で、南西部に道伯山がある。北縁西側の三叉路が県道273号築地汐入線の起点となっており、北縁に沿って西に走る。

歴史

道伯山は城山とも呼ばれており、黒田長政により福岡城の端城の1つとして築造された黒崎城があった[4]。黒田二十四騎の1人井上周防之房(号を道伯と称す)を城主としたが、1615年元和元年)幕府の一国一城令により城は破却された[4]

地名の由来

かつて秋月藩の蔵屋敷があり、明治期より屋敷と通称されていたことによる[4]

沿革

  • 1972年(昭和47年)6月1日 - 屋敷一丁目 - 二丁目新設[5]
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 八幡区が八幡西区と八幡東区に分かれ、八幡区屋敷一丁目 - 二丁目は八幡西区屋敷一丁目 - 二丁目となる[6]

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
町名新設
住居表示
1972年(昭和47年)6月1日 屋敷一丁目 城山町の全部、屋敷町,東浜町の各一部[7]
屋敷二丁目 屋敷町,築地町,東浜町の各一部[7]

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
屋敷一丁目 111世帯 179人
屋敷二丁目 10世帯 17人
121世帯 196人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 476人 [8]
2000年(平成12年) 406人 [9]
2005年(平成17年) 354人 [10]
2010年(平成22年) 325人 [11]
2015年(平成27年) 255人 [12]
2020年(令和2年) 215人 [13]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 193世帯 [8]
2000年(平成12年) 179世帯 [9]
2005年(平成17年) 153世帯 [10]
2010年(平成22年) 141世帯 [11]
2015年(平成27年) 127世帯 [12]
2020年(令和2年) 116世帯 [13]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[14]

丁目 街区 小学校 中学校
屋敷一丁目 1番 , 3 - 13番 北九州市立黒崎中央小学校 北九州市立花尾中学校
屋敷二丁目 全域
屋敷一丁目 2番 北九州市立黒崎中学校

交通

バス

域内のバス停と系統は以下のとおりである[15]

運行事業者 西鉄バス北九州
系統 84
停留所 屋敷二丁目

道路

  • 県道273号築地汐入線

施設

公共施設

  • 北九州市立城山球場
  • 北九州市立城山体育館
  • 北九州市立城山庭球場
  • 北九州市立城山緑地アーチェリー場

寺社

  • 住吉神社

脚注

  1. ^ a b 北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2025年4月16日). 2025年5月25日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2025年5月25日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年5月25日閲覧。
  4. ^ a b c 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 40.福岡県』角川書店、1988年、1368,1589頁。ISBN 4040014006 
  5. ^ 北九州市政だより 昭和47年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2025年5月24日閲覧。
  6. ^ 北九州市政だより 昭和47年4月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2023年9月2日閲覧。
  7. ^ a b 国土地理協会『国土行政区画総覧 7』国土地理協会、2002年、6627頁。 
  8. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
  9. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
  10. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
  11. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
  12. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
  13. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
  14. ^ 市立小学校・中学校 通学区域”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2025年4月1日). 2025年5月24日閲覧。
  15. ^ 西日本鉄道. “にしてつ時刻表”. 2025年5月25日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  屋敷_(北九州市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屋敷_(北九州市)」の関連用語

屋敷_(北九州市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋敷_(北九州市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屋敷 (北九州市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS