御開
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 04:41 UTC 版)
御開
|
|
---|---|
北緯33度53分22.85秒 東経130度44分2.80秒 / 北緯33.8896806度 東経130.7341111度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 八幡西区 |
町名制定 | 1996年(平成8年)6月1日 |
人口 | |
• 合計 | 3,672人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
807-0806[2]
|
市外局番 | 093(北九州MA)[3] |
ナンバープレート | 北九州 |
御開(おひらき)は福岡県北九州市八幡西区の地名。御開一丁目から五丁目の町がある。住居表示実施済み。郵便番号は807-0806。
地理
八幡西区の北部に位置し、南に本城、西に大字本城と接し、江川を挟んで北から東に若松区と接する。
河川
- 一級河川 江川
湖沼
- 金付免池
地域の特徴
一丁目を除き平坦な地形である。北東縁に沿って江川が流れ、南東縁に沿ってJR九州筑豊本線若松線が走る。町域の中央を北東から南西に国道199号(本城バイパス)が走り、一丁目・三丁目と四丁目を分断する。その東側を国道199号(旧道)が走り、一丁目・三丁目と二丁目を分断する。最西端を福岡県道278号払川折尾線が走り、国道199号(本城バイパス)と交差する。一丁目・三丁目は住宅地、二丁目は準工業地域で太陽光発電施設が広がっている。四丁目は北東側・南西側と二分したとき、南西側は黒崎播磨陸上競技場 in HONJO(本城陸上競技場)や本城球場を含む運動公園となっており、北東側は住宅地である。五丁目は本城浄水場が大半を占め、江川沿いに住宅地、南部に水田がある。
一丁目に八幡神社,西応寺、二丁目にダイレックス 本城店,西部皇后崎浄化センター東中島ポンプ場、三丁目に業務スーパー 八幡本城店,八幡自動車学校、四丁目に本城公園,ゆめマート 本城、五丁目に御開公民館,北九州上下水道局本城浄水場がある。
歴史
1745年(延享2年)から1750年(寛延3年)の間に新田を開墾し、その後村落を築いたことから御開と呼ぶようになった[4]。バス停の相坂,碇地,東中島はかつての字名である。
沿革
町名の変遷
実施内容 | 実施年月日 | 実施後 | 実施前 |
---|---|---|---|
町名新設 住居表示 |
1996年(平成8年)6月1日 | 御開一丁目 | 大字本城の一部[5][6] |
御開二丁目 | 大字本城の一部[5][6] | ||
御開三丁目 | 大字本城の一部[5][6] | ||
1998年(平成10年)6月1日 | 御開四丁目 | 大字本城の一部[5][6] | |
御開五丁目 | 大字本城の一部[5][6] |
世帯数と人口
2025年(令和7年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
御開一丁目 | 492世帯 | 890人 |
御開二丁目 | 165世帯 | 270人 |
御開三丁目 | 843世帯 | 1,616人 |
御開四丁目 | 402世帯 | 772人 |
御開五丁目 | 64世帯 | 124人 |
計 | 1,966世帯 | 3,672人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | - 人 | [9] | |
2000年(平成12年) | 3,840人 | [10] | |
2005年(平成17年) | 3,794人 | [11] | |
2010年(平成22年) | 3,641人 | [12] | |
2015年(平成27年) | 3,819人 | [13] | |
2020年(令和2年) | 3,937人 | [14] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | - 世帯 | [9] | |
2000年(平成12年) | 1,334世帯 | [10] | |
2005年(平成17年) | 1,370世帯 | [11] | |
2010年(平成22年) | 1,412世帯 | [12] | |
2015年(平成27年) | 1,585世帯 | [13] | |
2020年(令和2年) | 1,780世帯 | [14] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[15]。
丁目 | 街区 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
御開一丁目 | 全域 | 北九州市立本城小学校 | 北九州市立本城中学校 |
御開二丁目 | 全域 | ||
御開三丁目 | 全域 | ||
御開四丁目 | 全域 | ||
御開五丁目 | 全域 |
交通
バス
域内のバス停と系統は以下のとおりである[16]。
お買い物バスは住宅地とスーパーマーケットを結ぶ、10人乗りのワゴン車で運行されるバス路線である。
運行事業者 | 北九州市交通局 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
系統 | 14 | 36 | 51 | 54 | 55 | お買い物バス | |
停留所 | 相坂 | ○ | |||||
本城陸上競技場前 | ○ | ||||||
御開 | ○ | ○ | |||||
碇地 | ○ | ○ | ○ | ||||
東中島 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
道路
- 国道199号
- 国道199号(本城バイパス)
- 県道278号払川折尾線
施設
役所・公的機関
- 北九州上下水道局本城浄水場
- 西部皇后崎浄化センター東中島ポンプ場
公共施設
- 御開公民館
教育施設
- 八幡自動車学校
商業施設
- 業務スーパー 八幡本城店
- ダイレックス 本城店
- ゆめマート 本城
寺社
- 八幡神社
- 浄雲山西応寺
公園
- 本城公園
- 黒崎播磨陸上競技場 in HONJO(本城陸上競技場)
- 本城球場
- 本城運動場
- 御開三丁目公園
- 中島公園
- 浜公園
- 本城御開ふれあい公園
- もえぎの公園
脚注
- ^ a b “北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2025年4月16日). 2025年5月18日閲覧。
- ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2025年5月18日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2025年5月18日閲覧。
- ^ 八幡市史編纂委員会『八幡市史 続編』八幡市役所、1959年3月30日、866頁。
- ^ a b c d e f “北九州市政だより 平成8年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2025年5月18日閲覧。
- ^ a b c d e f “自治省告示第199号”, 官報 (国立印刷局) 第1979号, (1996-09-17)
- ^ “北九州市政だより 平成10年5月15日版”. 北九州市広報室広報課. 2025年5月18日閲覧。
- ^ “自治省告示第233号”, 官報 (国立印刷局) 第2466号, (1998-09-14)
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ “市立小学校・中学校 通学区域”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2025年4月1日). 2025年5月18日閲覧。
- ^ 西日本鉄道. “北九州市営バス時刻表”. 2025年5月18日閲覧。
関連項目
![]() |
若松区 | 若松区 | ![]() |
|
大字本城 | ![]() |
若松区 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
本城 |
「御開」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「御開」を含む用語の索引
- 御開のページへのリンク