御開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 隠語辞典 > 御開の意味・解説 

御開

読み方:おひらき

  1. 遊里にて寝所へ退く事、多数会飲止めて寝所敵娼と行く事、又オヒケとも云ふ。
  2. 遊里にて多数会飲をやめて敵娼あいかたと共に寝室へ行く事を云ふ。
  3. 遊里にて多数会飲をやめてあいかご酌婦とともに寝室へ行くことをいう。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御開

読み方:オヒラキ(ohiraki)

所在 福岡県北九州市八幡西区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒807-0806  福岡県北九州市八幡西区御開

御開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 04:41 UTC 版)

御開
御開
北緯33度53分22.85秒 東経130度44分2.80秒 / 北緯33.8896806度 東経130.7341111度 / 33.8896806; 130.7341111
日本
都道府県 福岡県
市町村 北九州市
八幡西区
町名制定 1996年平成8年)6月1日
人口
2025年令和7年)3月31日現在)[1]
 • 合計 3,672人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
807-0806[2]
市外局番 093(北九州MA[3]
ナンバープレート 北九州
テンプレートを表示

御開(おひらき)は福岡県北九州市八幡西区の地名。御開一丁目から五丁目のがある。住居表示実施済み。郵便番号は807-0806。

地理

八幡西区の北部に位置し、南に本城、西に大字本城と接し、江川を挟んで北から東に若松区と接する。

河川

湖沼

  • 金付免池

地域の特徴

一丁目を除き平坦な地形である。北東縁に沿って江川が流れ、南東縁に沿ってJR九州筑豊本線若松線が走る。町域の中央を北東から南西に国道199号(本城バイパス)が走り、一丁目・三丁目と四丁目を分断する。その東側を国道199号(旧道)が走り、一丁目・三丁目と二丁目を分断する。最西端を福岡県道278号払川折尾線が走り、国道199号(本城バイパス)と交差する。一丁目・三丁目は住宅地、二丁目は準工業地域で太陽光発電施設が広がっている。四丁目は北東側・南西側と二分したとき、南西側は黒崎播磨陸上競技場 in HONJO(本城陸上競技場)や本城球場を含む運動公園となっており、北東側は住宅地である。五丁目は本城浄水場が大半を占め、江川沿いに住宅地、南部に水田がある。
一丁目に八幡神社,西応寺、二丁目にダイレックス 本城店,西部皇后崎浄化センター東中島ポンプ場、三丁目に業務スーパー 八幡本城店,八幡自動車学校、四丁目に本城公園,ゆめマート 本城、五丁目に御開公民館,北九州上下水道局本城浄水場がある。

歴史

1745年延享2年)から1750年寛延3年)の間に新田を開墾し、その後村落を築いたことから御開と呼ぶようになった[4]。バス停の相坂,碇地,東中島はかつての字名である。

沿革

  • 1996年(平成8年)6月1日 - 御開一丁目 - 三丁目新設[5][6]
  • 1998年(平成10年)6月1日 - 御開四丁目 - 五丁目新設[7][8]

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
町名新設
住居表示
1996年(平成8年)6月1日 御開一丁目 大字本城の一部[5][6]
御開二丁目 大字本城の一部[5][6]
御開三丁目 大字本城の一部[5][6]
1998年(平成10年)6月1日 御開四丁目 大字本城の一部[5][6]
御開五丁目 大字本城の一部[5][6]

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
御開一丁目 492世帯 890人
御開二丁目 165世帯 270人
御開三丁目 843世帯 1,616人
御開四丁目 402世帯 772人
御開五丁目 64世帯 124人
1,966世帯 3,672人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) - 人 [9]
2000年(平成12年) 3,840人 [10]
2005年(平成17年) 3,794人 [11]
2010年(平成22年) 3,641人 [12]
2015年(平成27年) 3,819人 [13]
2020年(令和2年) 3,937人 [14]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) - 世帯 [9]
2000年(平成12年) 1,334世帯 [10]
2005年(平成17年) 1,370世帯 [11]
2010年(平成22年) 1,412世帯 [12]
2015年(平成27年) 1,585世帯 [13]
2020年(令和2年) 1,780世帯 [14]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[15]

丁目 街区 小学校 中学校
御開一丁目 全域 北九州市立本城小学校 北九州市立本城中学校
御開二丁目 全域
御開三丁目 全域
御開四丁目 全域
御開五丁目 全域

交通

バス

域内のバス停と系統は以下のとおりである[16]
お買い物バスは住宅地とスーパーマーケットを結ぶ、10人乗りのワゴン車で運行されるバス路線である。

運行事業者 北九州市交通局
系統 14 36 51 54 55 お買い物バス
停留所 相坂
本城陸上競技場前
御開
碇地
東中島

道路

  • 国道199号
  • 国道199号(本城バイパス)
  • 県道278号払川折尾線

施設

役所・公的機関

  • 北九州上下水道局本城浄水場
  • 西部皇后崎浄化センター東中島ポンプ場

公共施設

  • 御開公民館

教育施設

  • 八幡自動車学校

商業施設

  • 業務スーパー 八幡本城店
  • ダイレックス 本城店
  • ゆめマート 本城

寺社

  • 八幡神社
  • 浄雲山西応寺

公園

  • 本城公園
    • 黒崎播磨陸上競技場 in HONJO(本城陸上競技場)
    • 本城球場
    • 本城運動場
  • 御開三丁目公園
  • 中島公園
  • 浜公園
  • 本城御開ふれあい公園
  • もえぎの公園

脚注

  1. ^ a b 北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2025年4月16日). 2025年5月18日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2025年5月18日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年5月18日閲覧。
  4. ^ 八幡市史編纂委員会『八幡市史 続編』八幡市役所、1959年3月30日、866頁。 
  5. ^ a b c d e f 北九州市政だより 平成8年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2025年5月18日閲覧。
  6. ^ a b c d e f “自治省告示第199号”, 官報 (国立印刷局) 第1979号, (1996-09-17) 
  7. ^ 北九州市政だより 平成10年5月15日版”. 北九州市広報室広報課. 2025年5月18日閲覧。
  8. ^ “自治省告示第233号”, 官報 (国立印刷局) 第2466号, (1998-09-14) 
  9. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
  10. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
  11. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
  12. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
  13. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
  14. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
  15. ^ 市立小学校・中学校 通学区域”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2025年4月1日). 2025年5月18日閲覧。
  16. ^ 西日本鉄道. “北九州市営バス時刻表”. 2025年5月18日閲覧。

関連項目


「御開」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御開」の関連用語

御開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御開 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS