座付制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:24 UTC 版)
江戸時代以前、猿楽の役者たちはいずれかの座に所属して活動していたため、現在のようにシテ方が自由に三役を好きな流派から選んで演能をすることはなかった。以下に江戸時代における各座の構成を示す。 観世流(観世座)ワキ 福王流、進藤流 笛 森田流、春日流 小鼓 観世流、幸清流 大鼓 葛野流 太鼓 観世流 狂言 鷺流 宝生流(宝生座)ワキ 下掛宝生流 笛 一噌流 小鼓 幸流 大鼓 観世流宝生錬三郎派、威徳流 狂言 大蔵流大蔵弥太夫派 金剛流(金剛座)ワキ 高安流 笛 春日流長命清左衛門派 大鼓 高安流 狂言 大蔵流大蔵八右衛門派 金春流(金春座)ワキ 春藤流 小鼓 幸流、大倉流 大鼓 大倉流 太鼓 金春流、金春三郎右衛門流 狂言 大蔵流 喜多流に座付はない
※この「座付制度」の解説は、「能楽」の解説の一部です。
「座付制度」を含む「能楽」の記事については、「能楽」の概要を参照ください。
- 座付制度のページへのリンク