下掛宝生流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 流派 > 下掛宝生流の意味・解説 

しもがかり‐ほうしょうりゅう〔‐ホウシヤウリウ〕【下掛宝生流】

読み方:しもがかりほうしょうりゅう

能のワキ方流派の一。徳川家光の命で、下掛かり金春(こんぱる)座付きワキ方春藤流春藤七祐玄が、宝生座付きとなって立てた流儀。下宝生。脇宝生


宝生流 (ワキ方)

(下掛宝生流 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/07 08:49 UTC 版)

宝生流(ほうしょうりゅう)は能楽におけるワキ方流儀の一つ。シテ方宝生流と区別して下掛宝生流(略して「下宝生」「下宝」または「ワキ宝」)とも呼ぶ。明治以降ワキ方の諸流派が没落していった結果、現在では最大流派となっている。

由来

ワキ方五流のうちではもっとも後発であり、徳川綱吉による宝生流優遇策の一環として、春藤流金春流座付)より出て一家を成した。このため上掛のシテ方の座付でありながら、金春流の影響を受けた下掛の芸風を残しており、これが「下掛宝生流」という別名の由来となっている。

大名家の庇護を失った明治維新直後には、他のワキ方の例に漏れずきわめて困窮したが、八世宗家宝生新朔が東京を離れずに演能活動を続け、子の宝生新(十世宗家)、女婿宝生弥一森茂好らが名手として活躍したこと、また江戸時代から素謡教授として強固な基盤を持っていた松山藩出身の知識人たち(池内信嘉高浜虚子)の後援があったこと、さらには右のような理由から東京における演能のワキを独占するかたちになったことなどの事情もあって、現在にいたるまでワキ方につよい勢力を維持するに至っている。

特徴

高浜虚子・河東碧梧桐のほか、夏目漱石などの文人がたしなんだことからもわかるように、素謡教授を熱心に行うことで知られ、現在ではワキ方で唯一独自の謡本を刊行する流儀である。

家系

宝生流と言ってもシテ方宝生家とは別系統であり、春藤流三世春藤六右衛門の三男権七を一世とし、その娘婿新之丞の代より宝生を名乗るようになった。新之丞は後に幕府旗本となり、東條平左衛門を名乗り、長男新次郎薫通が宝生家を継ぎ、二男平左衛門道潔の子孫が旗本家を継ぎ、幕末に至っている。
また、六世新之丞の弟錠之助は盛岡藩南部家に召し抱えられ、東條錠之助を名乗り、盛岡藩士東條家の祖となっている。[1]

宗家代々

  • 一世 - 春藤権七
    • 春藤家三世春藤六右衛門の子。
  • 二世 - 宝生新之丞正俊
    • 松平采女正家臣の子・一世の婿養子。
  • 三世 - 宝生新次郎薫通
    • 二世の子。
  • 四世 - 宝生新之丞英蕃
    • 三世の子。
  • 五世 - 宝生新八郎英孝
    • 四世の子。
  • 六世 - 宝生新之丞英勝
    • 五世の子。
  • 七世 - 宝生金五郎蕃弥
    • 六世の子。
  • 八世 - 宝生新朔
    • 七世の子。
  • 九世 - 宝生金五郎英周
    • 七世の子。
  • 十世 - 宝生新
    • 九世の長男。
  • 十一世 - 宝生哲
    • 十世の子。
  • 十二世 - 宝生閑
  • 十三世 - 宝生欣哉
    • 十二世の長男。

[2]

脚注

  1. ^ 『寛政重修諸家譜 第19巻』『国史大辞典』『角川日本姓氏歴史人物大辞典 岩手県』
  2. ^ 『能楽史話』『能楽大辞典』『寛政重修諸家譜 第19巻』

外部リンク




下掛宝生流と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下掛宝生流」の関連用語

下掛宝生流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下掛宝生流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝生流 (ワキ方) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS