荒海障子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 障子 > 荒海障子の意味・解説 

荒海障子

読み方:アラウミノショウジ(arauminoshouji), ソウジ(souji)

禁裏著名な障屏の一。


荒海障子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 23:44 UTC 版)

荒海障子(あらうみのしょうじ)とは、内裏清涼殿の一画にある障子のこと。ただしこの障子とは今でいうのことである。

解説

中古、天皇が日常を暮す殿舎とされた清涼殿には、その東側に弘廂(ひろびさし)という幅の広い廊下のような空間が設けられており、荒海の障子はその弘廂の北突き当たりに立てられている。二枚立ての障子(襖)で高さは9(およそ3メートル前後)、表裏に布を張りその上に絵が描かれる。表には荒海に手の長い人物と足の長い人物が画面の両側にいて、手の長い者は海中に手を突っ込んでいる有様を墨絵で描く。これは『山海経』に長股国(足長の国)と長臂国(手長の国)という国があり、手長の国の者はいつも足長の国の者に背負われ、それで海に入って魚を捕らえるという記述に基づく。裏には宇治川網代で魚をとる景色を描く。『古今著聞集』によれば、この障子は一条天皇の代以前から清涼殿にあったという。

枕草子』はこの荒海障子について触れており、「荒海のかた、いきたる物どものおそろしげなる、手長、足長などをぞかきたる。上の御つぼねの戸をおしあけたれば、つねにめに見ゆるを、にくみなどしてわらふ」とある。「上の御つぼね」とはこの障子の近くにあった后妃の控えの間の事で、それら后妃に付き添う女房たちにとってはここに来ると必ず目にする障子だったということである。

平安京の内裏はその創始以来いくども焼亡したがそのたびに再建された。現在の京都御所にも清涼殿は当初の規模をいくらか変えつつもほかの殿舎とともに存在しており、その中の荒海の障子も古来からの図様を伝えながら新たに描かれて残っている。

参考文献

  •  西尾光一小林保治校注 『古今著聞集 下』〈『新潮日本古典集成』〉 新潮社、1986年
  •  渡辺実校注 『枕草子』〈『新日本古典文学大系』25〉 岩波書店、1991年
  •  古代学協会古代学研究所編 『平安時代史事典』(上巻) 角川書店、1994年 ※「荒海障子」の項

関連項目




荒海障子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒海障子」の関連用語

荒海障子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒海障子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒海障子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS