調度などとは? わかりやすく解説

調度など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 00:43 UTC 版)

清涼殿」の記事における「調度など」の解説

御帳台みちょうだい昼御座後方にあった天皇休息所。帳の前に獅子狛犬置かれていた。 荒海障子あらうみしょうじ) 弘廂の北端立てられた布張り障子(襖)。高さ9尺、表には墨で荒海中島手長人、足長人のいる図、裏に宇治網代氷魚すなどる図が描いてあった。この障子については『枕草子』や『太平記』言及されている。 昆明池障子こんめいちしょうじ) 弘廂で二間と上御局とのさかいに立てられていた衝立障子表面南面)には昆明池の図が、裏面北面)には嵯峨野小鷹狩の図がそれぞれ描かれる昆明池とは中国漢の武帝長安西方に、軍兵水上戦をならわせるため造った周囲40里の池のことである。 時の簡ときのふだ時刻を示すために殿上小庭立てて置いた簡(ふだ)である。ささえて時刻ごとにたてかえ内豎がその勤めあたった時の簡位置については、禁腋秘抄に「下侍二間あり、東は妻戸なり、次一間なり。二つにわりて、西は、おろして御膳(もの)をその前に立て、そばに時の簡たてたり」とある。一昼夜12時を各時4刻にわけ、第4刻のときのみ時の杙をさしたらしい

※この「調度など」の解説は、「清涼殿」の解説の一部です。
「調度など」を含む「清涼殿」の記事については、「清涼殿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調度など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調度など」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||



5
納め殿 デジタル大辞泉
94% |||||

6
76% |||||

7
76% |||||

8
居抜き デジタル大辞泉
76% |||||

9
畳ん紙 デジタル大辞泉
76% |||||

10
結び花 デジタル大辞泉
76% |||||

調度などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調度などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清涼殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS