襖障子の誕生とは? わかりやすく解説

襖障子(ふすましょうじ)の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 18:02 UTC 版)

板戸」の記事における「襖障子ふすましょうじ)の誕生」の解説

詳細は「襖」を参照 清涼殿有名な荒海障子」があった。この唐風異形怪人描いた墨絵障子は、衝立障子ではなく引き違い障子、すなわち襖障子であった見られている。 『枕草子』にも 「清涼殿丑寅のすみの、北のへだてなる御障子は、荒海の絵、生きたる物どものおそろしげな・・・」 とある。 また江戸時代の『鳳闕見聞図説』には、明らかに引き違い襖障子として、「荒海障子」が描かれている。この唐絵の裏面には、宇治網代木紅葉のかかった大和絵描かれていた。 これが資料的に確かな最古引き違い戸の襖障子である。 この「荒海障子」すなわち、襖建具誕生年代を、各資料から推測してみたい。 『拾遣集』に 「寛和二年(986年清涼殿みしょうじ網代書けるところ・・・」 とあり、九八六年以前から、存在していた事になる。 九七九年成立の『落窪物語』に 「隔て障子をあけて出づれば、閉すべき心もおぼつかず」 「中隔て障子をあけ給ふに」 などとあるから、へだての障子襖障子解釈できるこの頃には、一般貴族邸宅にも、引き違い襖障子があった事になり、清涼殿の、みしょうじすなわち「荒海障子」はこれ以前存在していたと考えられる。 『歌仙家集本貫之集』の承平六年(936年春の歌に 「右大臣藤原仲平おやこ同じ所にすみ給ひける、へだての障子」 とある。これは間仕切りとしての障子使用である。嵌め込み式の板戸よりも、引き違い襖障子の方が自然である。これに従えば、九三六以前に、引き違い襖障子有ったことになる。 『扶桑略記』に仁和四年(888年宇多天皇勅して、巨勢金岡こせのかなおか)に弘仁年間810823年以降詩文すぐれた儒者影像を、御所障子に描かせたとある。 御所南廂の東西障子とあるが、衝立障子であったか、襖障子であったかは定かではない巨勢金岡経歴不詳ながら、絵の達人大和絵創始者とされており、時の関白藤原基経依頼屏風大和絵描いている。 一方紫宸殿母屋と北廂の間の境に「賢聖の障子」があった事は前に述べた。 「賢聖の障子」の成立確かな資料は、『日本紀略延長七年929年)の条に、 「少内記 小野道風をして紫宸殿障子賢聖像に改書せしむ。先年道風書く所なり」 とあり、この以前から存在していたことになる。 書き改めるには少なくとも十年上の歳月経て顔料劣化や色醒めがあったと考えられるから、延喜年間901914年)には作成されていた事は間違いない。 「賢聖の障子」は、嵌め込み式の板壁絹布張ったのである東西四間柱間ごとにそれぞれ四人ずつ合計三十二人賢聖の像を描いたものであった。 そして、中央間と東西第二間の三ヶ所に「障子戸」が設けられていたという。 この「障子戸」が開閉式の障子最初とみられているが、一説によると扉形式で、引き違い戸ではなかったともいう。しかしながら室礼しつらいとしての賢聖の障子」は、取り外される事が前提嵌め込み式である事を考えると、出入口として設けた障子戸」が、固定式の扉であって都合が悪い。 『江家次第』によると、 「北御障子賢聖の障子)は、近頃慣行では、公事の日を除いて取り外している」 とある。可動式の(取り外し可能な板壁建具技術は、湿度の高い日本の風土から必然的に生み出され工夫ではあり、唐様式にはない実に革新的な建具技術であった敷居鴨居それぞれ一本(溝)を設け鴨居の溝を敷居の溝よりも深く彫る事によって建具落とし込み必要に応じて取り外すことができるように工夫された。技術的には、固定式の壁や扉様式建築比較し革新的なものであった。 更に二本彫り引き違いにする事は、技術論的には類似技術であり、革新的技術応用に過ぎない考えられるこのように技術論的に考察すれば、「賢聖の障子」と同時に立てた障子戸」が引き違い襖障子であった考えられる。 『日本紀略延長七年929年)の条の、 「紫宸殿障子賢聖像に改書せしむ。」 の記述から、「賢聖の障子」と、同時に立てた障子戸」すなわち襖建具誕生年代は、延喜年間901914年)であると推測される

※この「襖障子(ふすましょうじ)の誕生」の解説は、「板戸」の解説の一部です。
「襖障子(ふすましょうじ)の誕生」を含む「板戸」の記事については、「板戸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「襖障子の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「襖障子の誕生」の関連用語

襖障子の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



襖障子の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの板戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS