襖と白とは? わかりやすく解説

襖と白

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 03:59 UTC 版)

「襖」の記事における「襖と白」の解説

古来から、日本人「白」という色を、汚れのない清らかなもの清浄なもの、神聖なものとして特に大切にしてきた。白に無限の可能性感じ美しさ原点でもあった。 古代から麻や繊維から衣料作ったが、特にの皮の繊維は「木綿(ゆふ)」と呼ばれ剥いだ樹皮繊維蒸した後、さらして糸状精製したのである。この木綿織った布を白く晒したものを白妙呼び日本人白さ対す感覚の原点と言える清らかな冷たい水の中幾度もくぐらせて何度もさらすことによって、身を浄めるようにして得られた、美しく白い繊維木綿白さ神聖なものとしての感情移入されている。木綿は「ぬさ」とも呼ばれ、幣または幣帛という漢字当てられている。 木綿は、神を招来するための祭具であり、神の座飾りでもあった。神前で舞う巫女の持つ小枝や、神に捧げる若竹や篠などを用いた斎串に付けたり、しめ縄に垂(四手)として飾り神聖な領域を示す結界象徴として用いてきた。木綿の皮の繊維からつくり、紙もまた繊維からつくる。和紙普及する奈良時代には、木綿に代わって紙が幣の座を占め、どこの神社も紙の幣帛飾られるようになった和紙普及に伴い奈良時代には木格子両面和紙張った衝立障子用いられ平安時代には衾障子用いられるようになっている障子古来間仕切り総称として用いられたが、「障」はさえぎる、へだてるの意がある。障子神聖な「奥」への視界さえぎりさらには物の怪邪霊防ぎ、風や冷気をさえぎる。衝立障子屏風、帷そして衾障子には、木綿織られ白妙や麻・絹そして紙を張ったが、神聖な場所としての結界として、聖域邪霊から守り防ぐ意味から、清浄神聖な「白」張られた。そして、寝具として身を包む衾も清らかな白が用いられた。 『類聚雑要抄』(るいじゅうざつようしょう)所収永久3年1115年藤原忠実東三条殿寝殿しつらえ図面によると、すべての障子には絵画唐紙紋様もない「地・白」と記されている。随身所しつらえ立面図などには、すでに障子表面に「襖」という文字記され、「襖類何レモ白」と記されている。襖に白鳥の子を張るという伝統今日にも引き継がれており、格式の高い料亭旅館にも使われており、皇居和室の襖も白の鳥の子張られているという。 古代以来日本人の白に対す神聖性とは別に仏教伝来と共に対局金色燦然とした「荘厳といわれる飾り聖性獲得していった。仏教における祭壇で、黄金光背放つ金色燦然とした金銅仏安置されきらびやかに彩られ欄間などの装飾によつて、空間全体極楽浄土暗示している。古代神道清浄な「白」対す聖性に対して光り輝く黄金色新し聖性は、古代日本人大きな価値観変化もたらした仏教影響は、神道拭い清める白の神聖性と、白の装飾性から、仏像伽藍のような、より立派により華やかに装飾するという加飾性を大きくていった。 襖の原型である衝立障子屏風そして押しつけ壁にも、唐絵描かれるようになり、九世中頃には大和絵描かれるようになった鎌倉・室町時代寝殿造から書院造へ移行し江戸時代書院造武士階級住宅様式として完成していった。初期書院造り特徴は、接客対面儀式の場としての書院を、権力象徴として襖障子張り付け壁を連続させて、その全面金地極彩色金碧障壁画飾り立てた織田信長安土城は、殿中金箔光り輝いていたという。

※この「襖と白」の解説は、「襖」の解説の一部です。
「襖と白」を含む「襖」の記事については、「襖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「襖と白」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「襖と白」の関連用語

1
4% |||||

襖と白のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



襖と白のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの襖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS