襖の下張りとは? わかりやすく解説

襖の下張り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 03:59 UTC 版)

「襖」の記事における「襖の下張り」の解説

から紙は、紋様刷り込んだ襖障子の上張り(表張り)のことで、襖障子には多く下張りが行われる。下張り工程は、骨縛り蓑張り、べた貼り、袋張り浮張り)、清張りなどの工程があり、種々の和紙幾重にも丁寧に張り重ねてきあがる。 「骨縛り」は、組子最初に張り付けるもので、組子骨に糊を付けて手漉き和紙チリチリなどの繊維の強い和紙を、障子のように張る霧吹きをすると和紙の強い繊維収縮して組子骨を締め付けてガタがこないようにする重要な役目担っている。 「打ち付け貼り」は、骨縛り押し貼りともいわれ、骨縛りをより強固にするための重ね張りとともに、骨が透けないようにする透き止め効果もある。 「蓑張り」は、糊付けしずらしながらのように重ねて張る。これを二回~四回繰り返す。これは重要な工程で、組子骨の筋の透け防止と襖建具の裄 をだす。さらに、蓑張り作り出す空気の層は、断熱保温効果吸音防音効果果たしている。 「べた貼り」は、紙の全面に糊をつけて貼り、蓑張り押さえ役割を持つ。 「袋張り」は、半紙または薄手の手漉き和紙チリなどの紙の周囲だけに、細く糊を付けて袋状に張る。袋状に浮かして張るので「浮け張り」ともいい、奥行きのある風合い完成させる。 「清貼り」は、紙の全面に薄い糊を付けて貼る。これは上張りの紙の材質裏と表材質異な表面紙を張るときなどに限って使用する。 これらの幾重にも和紙張り重ねていく工程は、組子障子格子を紙の引きで固定し木材のひずみを防止するとともに、裄のある(ふくらみのある)風合いもたせて仕上げるためのものである。骨縛りは引きの強い反故紙用い中期工程には湊紙和泉湊村で漉かれた漉き返しの紙で、薄墨または鼠色の紙)や塵(ちゃちり)紙(黒皮のくずから漉いた紙や、故紙再生したもので単に塵紙ともいう)を用い、清貼の工程には粘りの強い生漉き美濃紙細川紙石州半紙などが用いられた。 板戸明かり障子建具職人によって作られるが、襖は一般に建具とは言わず、「ふすま」と言い経師表具師によって、幾重にも紙を張り重ねることによって「ふすま」となって行く。紙質変え張り仕口をかえて、紙を張り重ねていくと、ふすまは丈夫になるとともに吸音効果断熱効果そして調湿効果などとともに、ぴんと張りつめたなかにもふっくらとした柔らかい味わいで、落ち着いた和風雰囲気醸し出す

※この「襖の下張り」の解説は、「襖」の解説の一部です。
「襖の下張り」を含む「襖」の記事については、「襖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「襖の下張り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「襖の下張り」の関連用語

襖の下張りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



襖の下張りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの襖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS