三浦忠司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 21:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月) |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月) |
三浦 忠司(みうら ただし、1948年(昭和23年)2月19日 - )は、八戸歴史研究会会長で安藤昌益資料館館長。八戸市の郷土史家。息子は前青森県八戸市議会議員の三浦博司。
経歴
五戸町出身。弘前大学卒業し、教諭を務めた後に1999年から八戸市史の編纂に携わる。
八戸歴史研究会の会長を務め、2009年に八戸市八日町にオープンした安藤昌益資料館の館長に就任した。[1]
郷土史家としても八戸藩に関する本など、多くの著書を執筆している。
主な著書・監修
- 「八戸三社大祭の歴史」2006年、八戸歴史研究会
- 「探訪 八戸の歴史」2003年、八戸歴史研究会
- 「南部鍵屋 村井家襖の下張り文書」2007年、鍵屋村井家文書刊行会
- 「八戸・三戸今昔写真帖」2008年、郷土出版社
関連項目
脚注
参考文献
- 『青森県人名事典』東奥日報社、2002
- 三浦忠司のページへのリンク