上演された作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/21 06:49 UTC 版)
「ライシーアム劇場 (4番街)」の記事における「上演された作品」の解説
ライシーアム劇場では80以上の作品が上演されたが、その他にも何十もの慈善行事、コンサート、講演会、アマチュアや学生による上演、短期間だけ行われた巡業公演や、レパートリー・シアター形式で上演された作品などがあった。以下で「WP」は世界初演、「AP」はアメリカ合衆国初演を意味する。 Dakolar、スティール・マッカイ、1885年4月6日 In Spite of All、スティール・マッカイ(ヴィクトリアン・サルドー(英語版)原作)、1885年9月15日 One of Our Girls、ブロンソン・ハワード(英語版)、1885年1月10日 - 200公演 The Highest Bidder、ジョン・マディソン・モートン(英語版)、1887年5月3日、WP - ダニエル・フローマンとデーヴィッド・ベラスコが組んだ最初の作品 Editha's Burglar、フランシス・ホジソン・バーネットとジョージ・フリーマイン (George Flemine)、1887年9月19日/19/1887. The Wife、デーヴィッド・ベラスコとヘンリー・デミル、1887年11月1日、WP、239公演 Lord Chumley、ヘンリー・デミルとデーヴィッド・ベラスコ、1888年8月21日、WP Sweet Lavender、アーサー・ウィング・ピネロ(英語版)、1888年11月13日、AP、100公演以上 The Marquis、ヴィクトリアン・サルドー、1889年3月18日 The Charity Ball、デーヴィッド・ベラスコとヘンリー・デミル、1889年11月19日、WP、200公演 The Maister of Woodbarrow、ジェローム・K・ジェローム、1890年8月26日、AP The Idler、チャールズ・ハドン・チェンバース(英語版)、1890年11月11日、WP Nerves、J・コミンズ・カー(英語版)、1891年1月19日、AP Old Heads and Young Hearts、ディオン・ブシコー(英語版)、1891年4月6日 The Dancing Girl、ヘンリー・アーサー・ジョーンズ(英語版)、1891年8月31日、AP Lady Bountiful、アーサー・ウィング・ピネロ、1891年11月16日、AP Squire Kate、ロバート・ブキャナン(英語版)翻案、1892年1月18日 Merry Gotham、エリザベス・マーベリー(英語版)、1892年3月14日、WP Captain Lettarblair、マーゲリート・メリントン (Marguerite Merrington)、1892年8月16日、WP Americans Abroad、ヴィクトリアン・サルドー、1892年12月5日 The Guardsman、ジョージ・ロバート・シムズ(英語版)とセシル・レイリー(英語版)、1893年4月3日 Sheridan, or the Maid of Bath、ポール・ポッター (Paul Potter)、1893年9月5日 Our Country Cousins、ポール・ポッター、1894年1月8日、WP The Amazons、アーサー・ウィング・ピネロ、1894年2月19日、AP、100公演以上 The Case of Rebellious Susan、ヘンリー・アーサー・ジョーンズ、1894年12月29日 The Prisoner of Zenda、エドワード・エヴェレット・ローズ(英語版)、1895年9月4日、200公演以上 The Home Secretary、R・C・カートン(英語版)、1895年11月25日、AP An Enemy to the King、ロバート・ニールソン・スティーヴンス(英語版)、1896年9月1日、103公演 The Late Mr. Castello、シドニー・グランディ(英語版)、1896年12月14日 The First Gentleman of Europe、フランシス・ホジソン・バーネットとジョージ・フレミング (George Fleming)、1897年1月25日 The Mysterious Mr. Bugle、マドレーヌ・ルーセット・ライリー(英語版)、1897年4月19日 The Princess and the Butterfly、アーサー・ウィング・ピネロ、1897年11月23日 The Tree of Knowledge、R・C・カートン、1898年1月24日 The Moth and the Flame、クライド・フィッチ(英語版)、1898年4月11日 The Adventure of Lady Ursula、アンソニー・ホープ、1898年9月1日 Trelawny of the 'Wells'、アーサー・ウィング・ピネロ、1898年11月22日、AP、131公演 His Excellency the Governor、ロバート・マーシャル(英語版)大尉、1899年5月9日、専属劇団が去った後、最初の公演 Miss Hobbs、ジェローム・K・ジェローム、1899年9月7日、158公演 My Daughter-in-Law、ポール・ビロー(英語版)とミシェル・カレ(英語版)、1900年2月26日 A Royal Family、ロバート・マーシャル大尉、1900年9月5日、175公演 The Love Match、シドニー・グランディ、1901年10月12日 The Girl and the Judge、クライド・フィッチ、1901年12月4日、この劇場最後の公演、125公演
※この「上演された作品」の解説は、「ライシーアム劇場 (4番街)」の解説の一部です。
「上演された作品」を含む「ライシーアム劇場 (4番街)」の記事については、「ライシーアム劇場 (4番街)」の概要を参照ください。
上演された作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 14:36 UTC 版)
「MAKOTOシアター銀座」の記事における「上演された作品」の解説
2011年 賢治島探検記 三遊亭きつつき勉強会 DeadStock~桜の散るころ~ コント山口君と竹田君の江戸前寄席Vol.3 即興芝居コロシアムVol.7 メンズベリーハフラvol.2 コント山口君と竹田君の江戸前寄席vol.2 八木家の人々~嵐の夜の七匹のこやぎ~ 茂子と夕日と来々軒と スタンドバイミー~そばにいて~ コント山口君と竹田君の江戸前寄席vol.1 ボナペティライブ 庭園のすべて さくっとパントマイムフェスティバル2011 第6回1&2&3演劇祭 蠅取り紙 gonda'sstory~ぼたもちの調べ~ CRASH POTION~コーポゴーストの秘密~ おいしい夕食 新作落語の会 夢で逢えたら… 劇団裏長屋マンションズ寄席公演「裏マン寄席 其の三〜お待んたせいたしました〜」 2010年 サダオのサダメ ヒーロー!! セーラー服と利かん坊 スノーパウダー 3WAYミラー レンドラセツナゲ-愛のかけら- ゲキハピ 女流義太夫本牧亭を聴く会 不完全な未完成 チャーリーズヘンジェル オーバーオーバーオーバー ドキドキわくわくマイム ソロマイムギャラリー もうひとつのハムレット~イキツクサキノ花~ 梅川忠兵衛 第5回1&2&3演劇祭 僕たちだけで大丈夫! 新明暗 お座敷唄ゆきの会 2009年 小さな地球(ほし)の片隅で 女優たち さくっとパントマイムフェスティバル2009 BLUESKYGRACE 愛のかたまり 第4回1&2&3演劇祭 楽屋~流れ去るものはやがてなつかしき~ 二人の微SHOW 穴ぼこ。 長編音楽ドキュメンタリー荒木栄の歌が聞こえる 18組のパフォーマーによる連続公演MIMEMODO ロミオのいる風景 山田太一作品 うしろ姿のしぐれてゆくか 知覧の桜~空どこまでも蒼く 第3回1&2&3演劇祭 スクラプ's ひまわり海に咲いた 春遠からず 2008年 前代未聞の二人芝居 さくっとパントマイムフェスティバル2008 恋文 萬来軒の女 改訂版Ⅱ 令嬢かずこ 異人たちとの夏 第2回1&2&3演劇祭 パントマイムウィーク3 はさみ・父帰る 落ちたらキケン 藪の中 2007年 第1回1&2&3演劇祭四畳半襖の下張り PUZZLE 2006年 白日鼠 鼓上皀 金毛犬 2005年 ニングル
※この「上演された作品」の解説は、「MAKOTOシアター銀座」の解説の一部です。
「上演された作品」を含む「MAKOTOシアター銀座」の記事については、「MAKOTOシアター銀座」の概要を参照ください。
- 上演された作品のページへのリンク