上演されなくなった「清玄桜姫」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上演されなくなった「清玄桜姫」の意味・解説 

上演されなくなった「清玄桜姫」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 10:06 UTC 版)

清玄桜姫物」の記事における「上演されなくなった「清玄桜姫」」の解説

清玄桜姫芝居は、江戸ではたいてい弥生狂言、すなわち旧暦の咲くころの芝居として毎年のように取り上げられ人気演目のひとつであった。しかし時代明治になり、大正昭和移り変わると、清玄桜姫物はほとんど上演されなくなった大正から昭和戦前までの上演例を見てみると、大正8年1919年4月明治座黙阿弥作の『浮世清玄廓夜桜』を上演。これは桜姫小桜という傾城で、清玄がその小桜のもとに通うという書き替え物。清玄七代目市川中車であった。また初代中村吉右衛門大正11年1922年4月新富座で、『花吹雪岩倉宗玄』を上演。これは明治24年1891年)に五代目五郎が同じ新富座演じて以来復活上演だったという。そして昭和2年1927年)には本郷座で、『桜姫東文章』が『清水精舎文章』(きよみずでらあずまぶんしょう)の外題復活上演されている。この時は川尻清潭の脚色清玄初代右衛門桜姫三代目中村時蔵であった。『桜姫東文章』はこれ以後二代目市川猿之助(のちの市川猿翁)も昭和5年1930年)に取り上げている。ほかには大正12年1923年3月神田劇場での『清水清玄』(ただし配役内容について不詳)、昭和12年1937年4月新宿第一劇場では十四代目守田勘彌清玄で『花吹雪清水清玄』(はなふぶききよみずせいげん)が上演されている。しかし戦後、これらの作品殆んど歌舞伎主要なレパートリーとはなりえず、『桜姫東文章』ばかりが上演されているような状態にある。これについては、以下の理由考えられる清玄桜姫芝居その都度内容書き替え上演されたが、明治以降鏡山物が『鏡山旧錦絵』として伝わったように拠り所となる台本演出作られなかったこと。 清玄桜姫芝居家の芸として受け継ぎ演じるという役者がいなくなっていたこと。 庵室の場で、やつれ果て髪の伸びた頭に汚れた着物という薄汚いなりの清玄が、桜姫つかまえて陰々滅々かき口説く…という内容が、観客演じ役者好みに合わなくなったこと。 およそ以上のことが考えられるが、その中にあって『桜姫東文章』が、「女清玄」の『隅田川花御所染を措いて唯一と言ってよいほどの上頻度を見るのは、ひとつには高位お姫様下級女郎転落するという、現代において刺激的な趣向と、いまひとつ四代目鶴屋南北作であるということ人々興味集めているからだといってよい(詳しくは『桜姫東文章』の項目参照)。要する清玄桜姫物だから取り上げているわけではないということである。そのほか清玄桜姫物については、現中村吉右衛門四国こんぴら歌舞伎大阪中座上演したことがあったほかは廃滅にひとしい状態となっている。

※この「上演されなくなった「清玄桜姫」」の解説は、「清玄桜姫物」の解説の一部です。
「上演されなくなった「清玄桜姫」」を含む「清玄桜姫物」の記事については、「清玄桜姫物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上演されなくなった「清玄桜姫」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上演されなくなった「清玄桜姫」」の関連用語

上演されなくなった「清玄桜姫」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上演されなくなった「清玄桜姫」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清玄桜姫物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS