恒基王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恒基王の意味・解説 

恒基王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/29 08:29 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

恒基王(つねもとおう、生年不詳 - 元慶7年12月11日884年1月12日))は、平安時代前期の皇族官位従四位上山城権守

経歴

系譜は明らかでないが、桓武天皇から仁明天皇までのいずれかの天皇の孫と考えられる。

二世王の蔭位により无位から従四位下に直叙されたのち、陽成朝において元慶2年(878年)の例幣[1]、元慶5年(881年)前斎宮(識子内親王)迎来と[2]、二度に亘って伊勢大神宮に派遣されている。のち、山城権守に任ぜられると、元慶7年(883年)正月には従四位上に昇叙されるが、同年12月11日卒去。最終官位は従四位上行山城権守。

官歴

日本三代実録』による。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『日本三代実録』元慶2年11月1日条
  2. ^ 『日本三代実録』元慶5年正月28日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恒基王」の関連用語

恒基王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恒基王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恒基王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS