玄冶店とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 玄冶店の意味・解説 

げんやだな【玄冶店】

読み方:げんやだな

[一]江戸地名日本橋北の横町幕府医師岡本玄冶屋敷跡で、芝居関係の者が多く住んでいた。

[二]歌舞伎狂言与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)」4幕目の源氏店(げんじだな)妾宅の場の俗称


玄冶店

作者宇江佐真理

収載図書玄冶店の女
出版社幻冬舎
刊行年月2003.5

収載図書玄冶店の女
出版社幻冬舎
刊行年月2007.8
シリーズ名幻冬舎文庫


玄冶店

読み方:ゲンヤダナ(genyadana)

初演 嘉永6.3(江戸中村座)


玄冶店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 15:27 UTC 版)

玄冶店跡

玄冶店(げんやだな)は、江戸・日本橋界隈の古くからの地名もしくは通りの俗称名である。

概要

江戸時代の新和泉町、現在の東京都中央区日本橋人形町3丁目のあたりである[1]天保のころ、歌川国芳が玄冶店に住んでいた。

岡本玄冶

徳川家御典医であった岡本玄冶の拝領屋敷跡一帯を指した。玄冶は3代将軍・家光痘瘡を病んだ際に全快させて名を高め、幕府から拝領した土地に借家を建てて庶民に貸したことから一帯が「玄冶店」と呼ばれた。当地には将軍家から玄冶に下賜されたと伝わる「橘稲荷神社」が残っている。

与三郎とお富で有名な『与話情浮名横櫛』(よわなさけうきなのよこぐし)の舞台として知られる。落語家であった四代目橘家圓喬は当地に居住し、「玄冶店の師匠」と呼ばれていた。また、料亭「玄冶店 濱田家」などの呼び名が生まれた。

関連作品

歌舞伎与話情浮名横櫛』(通称『切られ与三郎』)の4幕目に、実名を避けて鎌倉にある「源氏店」として登場する。江戸時代は当時の出来事を脚色上演することが禁じられており、すべてを鎌倉や室町などの世界に仮構し、「げんや」を「げんじ」と読み変えて源氏と文字を変えて利かせた。

1954年の歌謡曲『お富さん[2]は、この作品の台詞を随所に取り入れて歌詞の中で「源冶店(げんやだな)」として登場する。

宇江佐真理の時代小説『玄冶店の女』[3]は当地を舞台にしている。

参照

  • 笹川種朗『江戸文学叢書』評釈第三下(1936年〔昭和11年〕月不明 講談社)

脚注

  1. ^ 『東京都の地名』日本歴史地名大系13 平凡社
  2. ^ 歌:春日八郎、作詞:山崎正、作曲:渡久地政信
  3. ^ 幻冬舎2003年5月23日

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玄冶店」の関連用語

玄冶店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玄冶店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玄冶店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS