玄参とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 生薬 > 玄参の意味・解説 

げん‐じん【玄参】

読み方:げんじん

ゴマノハグサ漢名


玄参

読み方:ゴマノハグサ(gomanohagusa), オシグサ(oshigusa), ホシクサ(hoshikusa)

ゴマノハグサ科多年草薬用植物


玄参

読み方:ゴマノハグサ(gomanohagusa), オシグサ(oshigusa), ホシクサ(hoshikusa)

ゴマノハグサ科多年草薬用植物

学名 Scrophularia buergeriana


ゲンジン

(玄参 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 16:24 UTC 版)

ゲンジン(玄参)は、漢方薬として用いられるゴマノハグサ科の多年草ゴマノハグサの根。

歴史

中国最古の薬物書とされる『神農本草経』にも記載されており、その薬効は古くから認識されていたようである[1]

製造方法

地上部の枯れた晩秋から初冬にかけて、地下部を掘り取り、水洗いしながら細根や土砂を除去した後、蒸してから日干しする[2]

薬効

主要成分としてフェニルプロパノイド桂皮酸イリドイド配糖体のハルパゴシドなどを含み[3]、消炎・解熱・鎮痛作用がある。皮膚の痒みを取ると言われ、また不眠にも効果がある[4]

ゲンジンが含まれる漢方薬には、加味温胆湯などがある[4]

基原植物

基原植物はゴマノハグサで、湿気のある草地に生え、高さ約1.2メートル。ゴマに似た葉をもち、夏、黄緑色の壺形の花を総状につける。

脚注

出典

  1. ^ ゲンジン(玄参)の効果・副作用は?漢方生薬の基本を解説” (2025年7月21日). 2025年8月7日閲覧。
  2. ^ ゲンジン (玄参)”. 公益社団法人 東京生薬協会 (2022年5月14日). 2025年8月7日閲覧。
  3. ^ ゴマノハグサ”. 公益社団法人 日本薬学会. 2025年8月7日閲覧。
  4. ^ a b 玄参”. きぐすり.com. 2025年8月7日閲覧。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玄参」の関連用語

玄参のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玄参のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS