三善流太田氏とは? わかりやすく解説

三善流太田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 19:35 UTC 版)

太田氏」の記事における「三善流太田氏」の解説

鎌倉幕府問注所執事三善康信の子康連が、鎌倉時代中期備後国世羅郡太田現在の広島県世羅郡世羅町)を与えられ名字太田とした。同族の町野康持の失脚後問注所執事に任ぜられて、子孫代々問注所執事世襲し、康連の孫・太田時連『吾妻鏡』主要な編纂者1人目されている。 時連は建武政権でも重用されたが後に足利尊氏従い活躍して室町幕府初代問注所執事となり、時連の同族太田顕連(康連の玄孫・時連の従兄弟の孫)も建武式目制定関与した。 ところが、時連の孫・太田顕行は観応の擾乱の際に足利直義支持した影響足利義詮将軍になると問注所執事地位失い鎌倉移って鎌倉府出仕した。しかし、顕行の子太田長康の時代になって再び京都召し出された(長康の一族中にはそのまま鎌倉府後北条氏仕えた者もいたが、源姓太田氏圧倒されていく)。長康は室町幕府評定衆神宮方頭人起用されているが、長康の後を継いだ嫡男太田康雄は不祥事重ねて将軍足利義教処分されるそのまま鎌倉足利持氏頼って出奔し室町幕府鎌倉府対立一因となった嘉吉の変義教殺害された後、義教処分された者の多くが赦されたが、康雄とその子孫以前不祥事影響赦免得られず、義教任じた同族町野氏引き続き評定衆務めることになり、太田氏嫡流没落したとされる。 顕行の弟の太田時直は周防国玖珂郡郷を与えられ移住してその一族は、椙杜氏名乗り大内氏毛利氏仕え、後に長府藩筆頭家老となった

※この「三善流太田氏」の解説は、「太田氏」の解説の一部です。
「三善流太田氏」を含む「太田氏」の記事については、「太田氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三善流太田氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三善流太田氏」の関連用語

1
10% |||||

2
6% |||||

三善流太田氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三善流太田氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS