モロコシ
(コーリャン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 02:22 UTC 版)
モロコシ(蜀黍、唐黍、学名 Sorghum bicolor)は、イネ科の一年草のC4植物・穀物。タカキビ(高黍)とも呼ぶ。外来語呼称にはコーリャン[1](中国語: 高粱, Gāoliang[2]から)、ソルガム、ソルゴーがある。沖縄ではトーナチンと呼ばれる。
|
- ^ 小学館 デジタル大辞泉 「高粱(コーリャン)の意味 - goo国語辞書 コーリャン【高粱】の意味」、および三省堂 大辞林 「コーリャンとは - Weblio辞書 コーリャン」
- ^ 三省堂 デイリーコンサイス中日辞典 「高粱の意味 - 中日辞書 - 中国語辞書 - goo辞書 高粱 gāoliang」、および 白水社 中国語辞典 など 「高粱の意味 - 中国語辞書 - Weblio日中中日辞典 高粱」
- ^ 『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典2 主要食物:栽培作物と飼養動物』 三輪睿太郎監訳 朝倉書店 2004年9月10日 第2版第1刷 p.107
- ^ 「モロコシ トウモロコシ 違い」のGoogle検索結果
- ^ 「新訂 食用作物」p253 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
- ^ 「新訂 食用作物」p230 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
- ^ 「地域食材大百科 第1巻 穀類・いも・豆類・種実」p175 農山漁村文化協会 2010年3月1日第1刷発行
- ^ 「新訂 食用作物」p264 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
- ^ 「新訂 食用作物」p258 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
- ^ 「新訂 食用作物」p255-256 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
- ^ 「新訂 食用作物」p255 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
- ^ 「新訂 食用作物」p257 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
- ^ 「新訂 食用作物」p260 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
- ^ 「新訂 食用作物」p260 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
- ^ 「雑穀の自然史 その起源と文化を求めて」内収録「飛騨の雑穀文化と雑穀栽培」堀内孝次 p99 北海道大学図書刊行会 2003年9月10日第1刷
- ^ 「品種改良の世界史 作物編」p116 鵜飼保雄、大澤良編著 悠書館 2010年12月28日第1刷
- ^ 「品種改良の世界史 作物編」p118-119 鵜飼保雄、大澤良編著 悠書館 2010年12月28日第1刷
- ^ 「品種改良の世界史 作物編」p131 鵜飼保雄、大澤良編著 悠書館 2010年12月28日第1刷
- ^ a b c d 平 宏和『雑穀のポートレート』錦房、2017年、4頁。
- ^ 刘夙 『高粱:从非洲来的“毒品”还是希望?』 科学人、2015年9月10日 。
- ^ 「新訂 食用作物」p253-254 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
- ^ ソルガムの紹介(長野県畜産試験場)
- ^ USDA (United States Department of Agriculture): Foreign Agricultural Service – Production, Supply and Distribution Online [1]
- ^ Mutegi, Evans; Fabrice Sagnard, Moses Muraya, Ben Kanyenji, Bernard Rono, Caroline Mwongera, Charles Marangu, Joseph Kamau, Heiko Parzies, Santie de Villiers, Kassa Semagn, Pierre Traoré, Maryke Labuschagne (2010-02-01). “Ecogeographical distribution of wild, weedy and cultivated Sorghum bicolor (L.) Moench in Kenya: implications for conservation and crop-to-wild gene flow”. Genetic Resources and Crop Evolution 57 (2): 243–253. doi:10.1007/s10722-009-9466-7.
- ^ 『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典2 主要食物:栽培作物と飼養動物』 三輪睿太郎監訳 朝倉書店 2004年9月10日 第2版第1刷 p.107
- ^ 「新訂 食用作物」p254 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
- ^ 「品種改良の世界史 作物編」p121-123 鵜飼保雄、大澤良編著 悠書館 2010年12月28日第1刷
- ^ 「品種改良の世界史 作物編」p129 鵜飼保雄、大澤良編著 悠書館 2010年12月28日第1刷
- ^ 「図説アフリカ経済」(平野克己著、日本評論社、2002年)p36
- ^ 「アフリカ経済論」p150 北川勝彦・高橋基樹編著 ミネルヴァ書房 2004年11月25日初版第1刷
- ^ 「図説アフリカ経済」(平野克己著、日本評論社、2002年)p41
- ^ 「経済大陸アフリカ」p123 平野克己 中公新書 2013年1月25日発行
- ^ 「経済大陸アフリカ」p123 平野克己 中公新書 2013年1月25日発行
- ^ 「経済大陸アフリカ」p124 平野克己 中公新書 2013年1月25日発行
- ^ 「経済大陸アフリカ」p119 平野克己 中公新書 2013年1月25日発行
- ^ 「経済大陸アフリカ」p117 平野克己 中公新書 2013年1月25日発行
- ^ 「経済大陸アフリカ」p118 平野克己 中公新書 2013年1月25日発行
- ^ 「雑穀の自然史 その起源と文化を求めて」内収録「雑穀のエスノボタニー」木俣美樹男 p214 北海道大学図書刊行会 2003年9月10日第1刷
- ^ 「南アジアの国土と経済 第1巻 インド」p100 B.L.C.ジョンソン著 山中一郎・松本絹代・佐藤宏・押川文子共訳 二宮書店 昭和61年4月1日第1刷
- ^ Sorghum Archived 2010年8月23日, at the Wayback Machine., U.S. Grains Council.
- ^ 「新訂 食用作物」p255 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
- ^ 「雑穀入門」p34 日本食糧新聞社 平成22年12月22日初版
- ^ http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/jki/j_rep/monthly/201101/pdf/sorghum_1101.pdf 「5 ソルガム 国際的なソルガム需給の概要」 農林水産省 2015年1月16日閲覧
- ^ http://www.jafma.or.jp/japan_capital.htm 「日本の飼料産業」内「主要飼料穀物」 協同組合日本飼料工業会 2014年1月14日閲覧
- ^ 池谷和信編著 『ボツワナを知るための52章』 明石書店 2012年 169ページ
- ^ 「サバンナの博物誌」p31 川田順造 ちくま文庫 1991年5月28日第1刷
- ^ 『世界の食文化 アフリカ』農文協 2004年 p71
- ^ 『世界の食文化 アフリカ』農文協 2004年 p66
- ^ 「雑穀の自然史 その起源と文化を求めて」内収録「雑穀の亜大陸インド」木俣美樹男 p159 北海道大学図書刊行会 2003年9月10日第1刷
- ^ 『老北京生活离不开高粱』 新華網、2016年11月25日 。
- ^ 「地域食材大百科 第1巻 穀類・いも・豆類・種実」p175-176 農山漁村文化協会 2010年3月1日第1刷発行
- ^ 「特集2 新・日本の郷土食(2)ソバ・小麦・雑穀で作る 岩手県の麺料理とおやつ(2)」 農林水産省 2015年1月16日閲覧
- ^ 伝統野菜で食品開発 奥武産トーナチン使い3品
- ^ 「新訂 食用作物」p261 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
- ^ 「地域食材大百科 第1巻 穀類・いも・豆類・種実」p176-177 農山漁村文化協会 2010年3月1日第1刷発行
- ^ 「新訂 食用作物」p261 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
- ^ 『世界の食文化 アフリカ』農文協 2004年 pp237-239
- ^ 『世界の食文化 アフリカ』農文協 2004年 p47
- ^ 「地域食材大百科第1巻 穀類・いも・豆類・種実」p177 社団法人 農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷
- ^ 「新訂 食用作物」p261 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
- ^ https://grainsjp.org/grains/sorghum-g/ 「グレイン・ソルガム(ソルガムきび)」アメリカ穀物協会 2021年1月29日閲覧
- ^ http://www.snowseed.co.jp/bokusou_engei/magazine/05_11/05_11_03.pdf 「牧草・飼料作物および雑草に含まれる有毒物質と家畜中毒」p9 「牧草と園芸」第53巻第6号
- ^ 「新訂 食用作物」p261 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
- ^ 「新訂 食用作物」p259 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
- ^ http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nics/mihonen/crops/ha_gyou/058974.html 「ホウキモロコシ」農研機構 2021年1月29日閲覧
- ^ 『世界の食文化 アフリカ』農文協 2004年 pp63-64
- ^ http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_cd/taisaku/pdf/d24.pdf 「ソルガム栽培によるカドミウム汚染土壌の浄化」 農林水産省 2015年1月16日閲覧
- ^ http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/pdf/tuti222b.pdf 「緑肥作物の利用」 農林水産省 2015年1月16日閲覧
- ^ 「建国後三年間の堅実な歩み 満洲国の重要記録」、『満洲日報』1935年(昭和10年)3月1日付
- コーリャンのページへのリンク