薩摩求名駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 15:32 UTC 版)
薩摩求名駅 | |
---|---|
![]()
駅跡から川内方向の廃線跡を見る
|
|
さつまぐみょう Satsuma-Gumyō |
|
◄薩摩鶴田 (3.6 km)
(2.7 km) 広橋►
|
|
所在地 | 鹿児島県薩摩郡薩摩町求名 |
所属事業者 | 日本国有鉄道 |
所属路線 | 宮之城線 |
キロ程 | 40.5 km(川内起点) |
電報略号 | クミ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線 |
開業年月日 | 1935年(昭和10年)6月9日[1] |
廃止年月日 | 1987年(昭和62年)1月10日[1] |
薩摩求名駅(さつまぐみょうえき)は、かつて鹿児島県薩摩郡薩摩町大字求名(現・さつま町求名)に置かれていた、日本国有鉄道(国鉄)宮之城線の駅(廃駅)である。
1987年(昭和62年)1月10日、宮之城線の廃止に伴い、廃駅となった[1]。
歴史
- 1935年(昭和10年)6月9日:宮之城線の薩摩鶴田駅 - 薩摩永野駅間開業に伴い、一般駅として新設[1]。旅客・貨物を取り扱い[1]。
- 1962年(昭和37年)3月25日:貨物の取り扱いを廃止する[1]。
- 1963年(昭和38年)4月1日:業務委託駅となる(日本観光社に委託)[2]。
- 1971年(昭和46年)2月20日:荷物扱い廃止[3]。無人駅化[4]。
- 1987年(昭和62年)1月10日:宮之城線の全線廃止に伴い、廃駅となる[1]。
駅構造
無人駅。1面2線の島式ホームを有していたが、無人駅化後は片側のみが使われていた。
廃止後の状況
付近の廃線跡はそのまま舗装して道路に転換されており、駅跡は広場状になって地元の集会施設が建設されている。
隣の駅
脚注
関連項目
- 薩摩求名駅のページへのリンク