義太夫(ぎだゆう)節(ぶし)浄瑠璃(じょうるり)
義太夫節浄瑠璃
<ぎだゆうぶしじょうるり>
区分
重要無形文化財
保持者
上田 悦子(神奈川県)
<うえだ えつこ>
(芸名 竹本 駒之助)
<たけもと こまのすけ>
(神奈川県)
解説
義太夫節は、17世紀後半に竹本義太夫によって創始された三味線音楽で、その後、主として人形芝居の音楽として洗練されたが、江戸の後期から人形芝居とは別に、座敷や寄席などで、純粋の音楽としても盛んに演奏されるようになった我が国の代表的な伝統音楽の一つである。義太夫節は、太夫の語り(浄瑠璃)と三味線の演奏で構成され、その義太夫節浄瑠璃は、太棹を使用する義太夫節三味線の重厚で迫力ある演奏とともに、各場面ごとの情景や雰囲気、さらに登場する様々な人物の言葉や喜怒哀楽の心情を、高度に発達した技法を駆使して表現するものである。
義太夫節浄瑠璃
ぎだゆうぶしじょうるりと同じ種類の言葉
浄瑠璃に関連する言葉 | 説経浄瑠璃(せっきょうじょうるり) 難波浄瑠璃(なにわじょうるり) 義太夫節浄瑠璃(ぎだゆうぶしじょうるり) 吾妻浄瑠璃(あずまじょうるり) 古浄瑠璃(こじょうるり) |
- ぎだゆうぶしじょうるりのページへのリンク