出世街道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 09:15 UTC 版)
部屋を抜け出す騒動を度々起こしても持ち前の素質や出稽古などは欠かさなかった成果か、同期の保志には先を越されたものの、北尾は1984年1月場所で新十両、同年9月場所で新入幕を果たした。北尾の十両昇進によって1982年11月場所から続いていた立浪部屋の関取不在は解消された。前頭三枚目に昇進した翌11月場所には、初日に大関・北天佑を破る番狂わせを起こすと、3日目には憧れの横綱・北の湖と最初で最後の取組を演じ、これに勝利した。「対戦できたこと自体がもう嬉しくて…自分が目標としてきた力士と対戦できる喜び。とにかく負けてもいい」と後年に語っていた中での初金星であった。この場所はその取組が評価されて初の三賞となる殊勲賞を獲得、1985年1月場所は新小結に昇進し、2場所連続で10勝、同年5月場所は新関脇となったが、中日の保志戦で左足を怪我したため途中休場(その後13日目から再出場)で6勝(6敗3休)に終わり、平幕に陥落した。しかし、翌7月場所は東前頭筆頭の地位で、千代の富士と隆の里の両横綱を共に下して2個の金星を獲得した他、対戦した全横綱・大関を相次いで破る活躍で12勝を挙げ、優勝次点で殊勲・技能の三賞も獲得した。中でも、この場所5日目の千代の富士戦は、立ち合い諸手突きで千代の富士得意の左前ミツを許さず、そのまま一気に押し出した。同年9月場所関脇に復帰して11勝、次の11月場所も関脇で12勝の優勝次点と、幕内上位及び三役の地位で3場所連続二桁勝利を達成、この3場所合計でも35勝の好成績を挙げた事を高く評価され、1986年1月場所で新大関となった。関脇までは保志のほうが番付で先行したが、大関には北尾が先に昇進した。 大関時代の同年5月場所には、同場所で大関獲りだった小錦との取組で鯖折りによって小錦の右膝を負傷させた。この一番は、一度は小錦に軍配が上がったものの物言いが付き、取り直しの一番で小錦は膝を負傷させられた。小錦にとってはこの故障が引退まで祟り充分な力が出せなくなったうえ、双羽黒が後述のトラブルが原因で廃業したことで横綱昇進の基準が厳しくなったこともあり、双羽黒が「横綱・小錦」を阻んだと見られることがある。但し小錦自身は双羽黒を憎んではおらず「あのケガがあったから大関になれた」と語っており、また「自分は体重が重くて足が小さいから」と遅かれ早かれ怪我をすると割り切っていた。
※この「出世街道」の解説は、「北尾光司」の解説の一部です。
「出世街道」を含む「北尾光司」の記事については、「北尾光司」の概要を参照ください。
「出世街道」の例文・使い方・用例・文例
- 出世街道のページへのリンク