幕内上位とは? わかりやすく解説

幕内上位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 01:06 UTC 版)

幕内」の記事における「幕内上位」の解説

正式な区分ではないが、概ね前頭目、五目以上横綱・大関人数にもよる)を幕内上位と呼ぶ場合がある。これは取組編成上、この番付を境にして互いに対戦することが少なく、同じ幕内でも事実上二部リーグ制のようになることからである。理論上は、上から16番目の力士15番すべて番付上位力士対戦17番目の力士全て番付下位力士との対戦となる。1960年代までは、番付編成上の内規として、〈前頭5目以上もしくは横綱・大関対戦した力士は、全敗でも十両には落とさない〉というものがあったが、1971年廃止明言された。 そのため、力をつけていく途上力士幕内下位)に定着した後、初めて幕内上位に昇進した場所では、10敗以上などの大負けをして跳ね返される例が多い。それと比較すると、新小結では既に、前頭上位地位上位総当り戦で勝ち越せ実力を身につけているため、そこまで極端な大負けをする例は多くない見方によっては幕内上位と下位では、三役平幕の間以上の差があるとも言える

※この「幕内上位」の解説は、「幕内」の解説の一部です。
「幕内上位」を含む「幕内」の記事については、「幕内」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕内上位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕内上位」の関連用語

幕内上位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕内上位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幕内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS