入幕以後とは? わかりやすく解説

入幕以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:44 UTC 版)

巴富士俊英」の記事における「入幕以後」の解説

1990年11月場所は東十両4目で8勝7敗(勝ち越し1点)の成績通常では入幕考えられない成績だったが、翌1991年1月場所では幕内定員40人に増員しことより19歳新入幕果たした。この場所で10勝を挙げていきなり敢闘賞受賞するなど、順調な成長見せた(ただし、同場所以降、巴富士三賞受賞することはなかった)。同年9月場所初日にて、当時関脇であった貴花田(のち貴乃花)と対戦した際には14本もの懸賞設定された。この記録初日関脇以下同士対決としては長らく平成以降最多懸賞設定数であり続け、後の2015年1月場所初日遠藤-逸ノ城戦で21本を記録したことでようやく更新見た。この取組負傷し幕尻まで番付下げるが、1992年から1993年前半にかけては、幕内上位まで番付上げた

※この「入幕以後」の解説は、「巴富士俊英」の解説の一部です。
「入幕以後」を含む「巴富士俊英」の記事については、「巴富士俊英」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入幕以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入幕以後」の関連用語

入幕以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入幕以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巴富士俊英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS