入幕から三役昇進まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:06 UTC 版)
「栃煌山雄一郎」の記事における「入幕から三役昇進まで」の解説
新入幕の場所に際して栃煌山は幕内の勝ち越しを目標に掲げていたが、師匠の春日野親方(元関脇・栃乃和歌)は期待を込めて10勝と敢闘賞獲得を命じた。その2007年3月場所では前に出る相撲が冴えて、終盤まで優勝争いに参加する活躍を見せ、11勝4敗の好成績を挙げて初の敢闘賞を受賞した。西前頭4枚目の位置へ昇進した翌5月場所では6勝9敗と自身初となる負け越しを経験した。続く7月場所では左肩関節を脱臼して11日目から休場し、翌9月場所では10日目の時点で7勝3敗という成績を挙げていながら、11日目から5連敗を喫して7勝8敗と負け越してしまった。のちにこの不振を栃煌山が「その頃は(顔を)張られたら、すぐに横向いてしまって、当たり削がれちゃうことがあったんです。ひとりがそれをやったら、それを見た他の力士も張ってくるようになった。“幕内は研究してくるんだな”と思いましたね」と振り返った様子が伝えられている。 翌2008年1月場所では8勝7敗と新入幕の場所以来となる勝ち越しを果たし、続く3月場所では初日から7連勝して11勝4敗という好成績を挙げて初の技能賞を獲得した。2009年1月場所では初日から8連勝して10勝5敗の好成績を挙げ、自己最高位となる西前頭2枚目まで番付を上げた翌3月場所でも序盤に3大関を破る活躍で8勝7敗と勝ち越しを決め、翌5月場所に新三役となる西小結へと昇進した。その5月場所では6勝9敗と負け越し、平幕へ陥落した翌7月場所では場所の中盤に風邪を引いて体調を崩してしまい、初日から13連敗して2勝13敗という惨敗を喫してしまった。
※この「入幕から三役昇進まで」の解説は、「栃煌山雄一郎」の解説の一部です。
「入幕から三役昇進まで」を含む「栃煌山雄一郎」の記事については、「栃煌山雄一郎」の概要を参照ください。
- 入幕から三役昇進までのページへのリンク