入門から幕内上位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 入門から幕内上位の意味・解説 

入門から幕内上位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 05:05 UTC 版)

朝潮太郎 (4代)」の記事における「入門から幕内上位」の解説

高知小津高時代から相撲始めた。父は捕鯨船砲手として長い航海に出る生活で、父と邂逅するのは年に2回だけだったという。小学校時代は常に成績学年トップであり、一方で小学校卒業時には体重80超える巨漢であった当時佐喜浜町人口3000人の小さな町で、「勉強するなら大きな町で」と、中学時代から高知市越境入学した。12歳にして下宿生活を送り中学時に体重100キロ超えたという。体が大きいことで無理矢理相撲部誘われたのが、相撲始めきっかけとなった当時人前廻し姿になって尻を見せるのが嫌で仕方無かったが、この頃から「大ちゃん」と呼ばれるようになった高校アパートでの1人暮らししながら通い決し強豪ではない相撲部気楽に過ごし進学先近畿大学相撲部へは強かった選手のおまけで勧誘された。当時1年生ひよっこ部員であった長岡コーチ吉村道明稽古場負かし吉村ショック受けてすぐにコーチ辞めてしまった。近畿大学2年連続してアマチュア横綱タイトル獲得当時エリートぶりから「角界江川クン」と呼ばれた進路について悩んでいたが、相撲に関わらない学生たちとの食事会切っ掛け自分にはビッグタイトルを取った相撲があることを再認識し角界入り志す至った最終タイトル8冠というその好成績から幕下付出認められ1978年3月今度プロ横綱目指します」と当時古参幕下力士少なかった高砂部屋入門。後に本人が語るところによると、5代高砂長岡両親に対しては「息子さんをくれ」の一言しか言わなかったそうであるが、両親は「離島徳之島出身朴訥もの言いが、私ら高知田舎者には合うのではないか」と評していた。新人をいじめるのは古参幕下相場決まっていたため相撲部マネージャー所属幕下力士の数を調べさせ、結果当時高砂部屋には幕下力士2人かいない知って「これなら大丈夫だ」と決意した当時すでに高齢であった高見山大五郎富士櫻関取古参多かったのですぐに自分部屋頭になれると思いきや2人30代後半まで関取として土俵上がり続けたため大変だった話していたという。同時に当時珍しかった大卒力士その2人が周囲やっかみなどから守ってくれたと感謝している。また、多国籍企業について』という卒業論文書いた長岡としては、外国人力士のいる高砂部屋自分合っていると判断することができたようである。なお、学生時代相撲以外にも数学系を得意とし成績秀であり教師志していたというが、相撲部活動優先して教育実習への出席泣く泣く諦めたという。高砂部屋の他にも時津風部屋出羽海部屋からも勧誘受けていたとのこと初土俵から所要2場所で十両昇進昇進の際に兄弟子高見山から彼のタニマチである丸八真綿布団贈られた。初土俵から5場所目で入幕入幕2場所目で大関貴ノ花破り、初の敢闘賞獲得。この場所で初土俵から初めての幕内2ケタ勝利まで最速タイ記録果たした格好となった(年6場所制度下、所要6場所)。最速タイ記録当初本名で取ることを希望していたが先代朝潮太郎だった師匠から高砂部屋では最高の四股名である「朝汐太郎」を受け、襲名する4代目の朝汐誕生である。しかし早くもプロの壁にぶつかり、翌1979年3月場所、上位陣との連日対戦初日から8連敗喫する不振に陥り、やっと手にした白星は、9日目の大関旭國休場による不戦勝だった。結局この場所は5勝10敗に終わり、それから数場所も負け越し連続幕内下位低迷し、影が薄い存在化していた。この頃相撲自信をなくし廃業してたこ焼き屋もやろうか、と考えていたところを兄弟子富士櫻叱咤されてもいる。 その後徐々に幕内上位返り咲き1980年昭和55年3月場所11日目横綱北の湖との2度目対戦で、朝汐は北の湖出たところを豪快な引き落とし破り金星挙げ、この場所は10勝5敗で殊勲賞を獲得。これを皮切りに朝汐は上位陣から恐れられることになる。以後朝汐は輪島三重ノ海若乃花千代の富士といった横綱陣との対戦では度々土をつけ、特に当時実力第一人者である北の湖との対戦では、仕切りから横綱計算狂わせファンはおろか当の上位力士でさえも驚くばかりの強さ発揮し当時幕内力士では唯一北の湖通算13勝7敗(不戦勝1含む)と歴然とした差で勝ち越したことで話題呼んだ1981年5月場所8日目北の湖戦でも全勝北の湖に土をつける活躍見せ、この時のNHK大相撲中継視聴率夏場所のものとしては2017年3月場所終了時点で最高となる38.2%であったビデオリサーチ調べ)。同年11月場所12勝3敗の好成績千代の富士優勝決定戦出場するが、敗れて初優勝逃した。翌1982年1月場所大関挑戦の場所であったが、6勝9敗と負け越し失敗終わった1982年5月場所は13勝2敗の好成績で再び千代の富士優勝決定戦出場し敗れてまたしても優勝逃した。翌1982年7月場所再度大関挑戦の場所であったが、8勝7敗に終わりまたしても失敗終わったこのように素晴らし成績挙げながらも優勝大関には手が届かず3度あった優勝決定戦ではあと一歩のところで及ばず勝敗の差が激しく連勝連敗が目立ついわゆる「連(ツラ相撲」も特徴であったこの頃大関挑戦の場所を迎えて負け越し(あるいは最小勝ち越し)て失敗、数場所後に大勝ちして再(々)度大関挑戦繰り返しであった特筆すべき1983年1月場所である。この場所の朝潮破竹の勢い乗り北の湖掬い投げひっくり返し若乃花土俵下に突き飛ばして引退追い込み千代の富士押し出して横綱総なめにし、琴風以外の大関も倒す大活躍を見せつけた。結果琴風との優勝決定戦となり敗北が、大物同士ひしめき合ったこの場所で14勝1敗という優勝同然成績挙げた朝潮活躍は、相撲内容優勝した琴風上のもので、横綱キラー朝潮強さまざまざと見せつけた場所であった関脇以下力士横綱を3人倒すという快挙当時では非常に稀で、歴史辿って過去に4人(初代若乃花1953年1月場所先代朝潮1955年1月富士櫻1974年1月場所栃赤城1979年11月場所)しかいなかった。 翌3月場所東関脇の地位で再び大関獲りとなったが、3場所前の1982年11月場所が平幕東前筆頭・9勝6敗)の地位だった為、先場所の同年1月同様に終盤まで優勝争いに加わる好条件求められた。同場所は7日目出羽の花敗れ1敗。その後終盤まで横綱千代の富士優勝争ったが、13日千代の富士敗れて2敗、14日北天佑にも連敗し3敗に。そして千秋楽、「隆の里当時大関)戦で敗れた大関見送り」との報道流れる中、なんとか勝利して結果12勝3敗の成績挙げ、ようやく遅咲きながら大関の座をついに射止めた都合6度大関挑戦経験し高砂から思うよう大関昇進果たせないことを指して朝潮という四股名をやったのは大失敗黒潮にしておけばよかった」と嘆かれたこともあったが、その末に昇進果たし、まさに朝潮は最も脂の乗った時期差し掛かった

※この「入門から幕内上位」の解説は、「朝潮太郎 (4代)」の解説の一部です。
「入門から幕内上位」を含む「朝潮太郎 (4代)」の記事については、「朝潮太郎 (4代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入門から幕内上位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入門から幕内上位」の関連用語

入門から幕内上位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入門から幕内上位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝潮太郎 (4代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS