入門〜真打昇進
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:42 UTC 版)
1935年12月2日(月曜日)、東京府東京市小石川区に生まれる。父親は三菱重工の社用運転手をしていた。小石川原町→白山御殿町→蒲田→浦賀→下丸子と転居を重ね、6歳から1960年の結婚まで東京府東京市大森区鵜の木に居住していた。 小学校5年生の時、伯父に連れられて浅草の松竹演芸場にゆき、寄席に夢中になる。 1952年、東京中学校卒業。先輩に安藤鶴夫、牧伸二がいる。同年4月、東都高等学校を中退後、16歳で5代目柳家小さんに入門。本名の「克由」の一字を取って、柳家小よしと名乗る。初高座は新宿末廣亭における『浮世根問』。1954年3月、二つ目昇進し柳家小ゑんに改名。寄席のほかに日劇ミュージックホールや新宿松竹文化演芸場にも定期的に出演し、コントや漫談も披露。スタンダップコメディを演じる際には赤シャツにジーパン姿がトレードマークだった。 1962年3月に、入門が5年遅い古今亭朝太(後の3代目古今亭志ん朝)が「36人抜き」で小ゑんよりも先に真打に昇進、さらに10月には入門が約3年遅い5代目三遊亭圓楽にも真打昇進で先を越され、生涯最大の屈辱を味わう。1963年4月、立川談志を襲名し、真打に昇進。同時に小さん門下から5代目柳家つばめも真打に昇進した。 なお、松岡が立川談志の「5代目」(実際は7代目とも)を自称した経緯は次の通りである。 「明治時代の寄席で人気を博していた4代目(談志)が『初代(談志)』を称しており、小ゑん(松岡)の先代にあたる6代目(談志)がそれに倣って『4代目(談志)』と称していたようなので、小ゑんは『5代目』というのは語呂が良く、さらに師匠5代目柳家小さんと代数が合うので丁度いいということで、『5代目談志』を名乗ることになった」。
※この「入門〜真打昇進」の解説は、「立川談志」の解説の一部です。
「入門〜真打昇進」を含む「立川談志」の記事については、「立川談志」の概要を参照ください。
- 入門〜真打昇進のページへのリンク