番付外で全敗から立浪四天王へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 09:17 UTC 版)
「安念山治」の記事における「番付外で全敗から立浪四天王へ」の解説
1934年2月23日に北海道上川郡下川町で農家を営む家に五男として生まれる。下川町立下川中学校卒業後は家業を手伝っていたが、1949年夏に羽黒山政司・照國萬藏一行が名寄へ巡業へやって来た際に見に行ったところ、旭川で立浪部屋の地方世話人を担当していた人物から勧誘され入門、1950年1月場所で初土俵を踏んだ。四股名は本名の「安念」で、入門については自身の強い意志であると入幕後に語っている。 しかし、入門直後の安念は番付外でいきなり8戦全敗を記録するなど圧倒的に弱く、本場所はおろか稽古場でもすぐに転がされるほどだった。入門直後で同じザンバラの兄弟子にも軽くやられる有様で、関取昇進では無く三段目昇進を目標にするほど期待薄であることは自認していた。それでも初土俵から2場所目でようやく番付に名前が記載されたことで励みになったという。均整の取れた骨太の体格で腕力や足腰が強いために順調に出世し、1951年5月場所での「安念山」への改名を挟み(当時は幕下以下も15日制だった)、1953年9月場所で新十両昇進、1954年5月場所で新入幕を果たす。この時点で20歳の若さだった。 1957年5月場所では新小結で13勝2敗の好成績を挙げ、幕内最高優勝を果たした。まだ23歳の若さで大関昇進が期待され、千秋楽の房錦勝比古戦では気負う房錦を組み止めながら繰り出される再三の下手投げに苦戦したが、最後は土俵際での左上手投げによる勝利だった。同年は年間最多勝も争う力士(年5場所で45勝を挙げた)として注目されたが、一部からはまぐれ扱いされることもあったと相撲雑誌の記事において本人が漏らしている。新小結で幕内最高優勝をたった一度果たしたのみでは昇進など到底不可能だが、1959年11月場所では兄弟子で新大関・若羽黒朋明が13勝2敗で初の幕内最高優勝、安念山も12勝3敗の好成績を挙げ、1960年1月場所では若羽黒が綱取り、安念山が大関取りとして注目された場所となった。しかし、この場所は二人揃って結果を残すことが出来ず(若羽黒が7勝8敗と負け越し、安念山も8勝止まり)、さらに大鵬幸喜との対戦では通算21戦全敗と当時の最多敗戦記録となったことも響き、結果的に大関昇進は果たすことが出来なかった。それでも調子の良い時、悪い時問わず現代的な甘いマスクと筋肉質の身体は女性に人気が高く、若羽黒・安念山・北の洋昇・時津山仁一の四名は「立浪四天王」と呼ばれた。
※この「番付外で全敗から立浪四天王へ」の解説は、「安念山治」の解説の一部です。
「番付外で全敗から立浪四天王へ」を含む「安念山治」の記事については、「安念山治」の概要を参照ください。
- 番付外で全敗から立浪四天王へのページへのリンク