写真製版とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > 製版 > 写真製版の意味・解説 

しゃしん‐せいはん【写真製版】

読み方:しゃしんせいはん

写真応用して印刷用の版を製作する方法文字・絵画などの原稿撮影してネガまたはポジ作り感光性のある版材に焼き付けて凸版平版凹版グラビア版などを作る


製版

(写真製版 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 03:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

製版(せいはん,en:State (printmaking))とは、印刷の工程の中で、版下(はんした)などを撮影してフィルムを作り、それを修正して、下版に備えることを言う。

概説

下版してしまえば、印刷するための物理的な「印面」である刷版(さっぱん)を作ることになるので、製版が事実上修正のきく最後の工程となる

伝統的な写真製版(アナログ製版)では、組版部分以外での網掛けや、写真の張り込みを、製版の過程において行う。また、それに先立って、張り込む写真を分解して、網目とする作業が含まれる。また、版下の凹凸に起因する影や、汚れを除去する作業が非常に大切である。

製版して作られるフィルムは、ネガとポジの2種類があり、用途によって使い分けられる。 現在ではデジタル化が進み、フィルムに出さず直接、アルミ板(刷版)にレーザーで焼付けを行うのが一般的になってきた。これはフィルムを現像する際に発生する現像液定着液の廃液の海洋投棄が廃止される動きに伴い、廃液を減少させる効果があるとされている。

DTPが導入されてからは、組版作業と製版作業は同時に行われることとなった。これまでのアナログ製版の場合、組版作業上の間違いが製版後に発見された場合、組版作業をやりなおして、再び製版作業をしなければならなかったため、DTP導入後は一気に作業の速度が上がった。

製版作業の確認(校正)のためには、青焼き(あおやき)、または、清刷(きよずり)いずれかの方法によって、紙にプリントする。

青焼きとは、いわゆる青写真のことである。普通は一色刷りの印刷で用いられる。フィルム膜面と青焼き原紙の感光面とを重ねて紫外線感光させた後で青焼き専用の器械に通過させて、フィルムの透明な部分は無色白地(実際は原紙感光後の極薄青紫色で)、不透明な部分(線画・平網点・階調網点)は黒く(実際は原紙感光後の青紫色)或いはフィルム上の網点濃度に応じた黒さ(実際は網点濃度に応じた原紙感光後の青紫色)でプリントされる。

清刷とは、実際の印刷と同じようにインクを使って最終(完成予定)印刷物に使用される用紙にプリントすることであるが、殆どの場合には清刷(校正刷)専用のコロタイプ式印刷機で実施される。多色刷りの場合には必ず清刷を行い、色の調子を確認する(色校正という)。これは、下版以降の実際の印刷の時に、色見本としても用いられる。

関連項目

外部リンク


「写真製版」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



写真製版と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写真製版」の関連用語

1
写真平版 デジタル大辞泉
100% |||||

2
写真銅版 デジタル大辞泉
100% |||||

3
レタッチャー デジタル大辞泉
100% |||||


5
亜鉛凸版 デジタル大辞泉
96% |||||

6
光重合 デジタル大辞泉
96% |||||

7
写真版 デジタル大辞泉
96% |||||

8
清刷 デジタル大辞泉
96% |||||



写真製版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写真製版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの製版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS