下版とは? わかりやすく解説

げ‐はん【下版】

読み方:げはん

[名](スル)印刷で、校了になった組み版を、次の工程である製版印刷などに移すこと。


げはん 【下版】


下版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 14:46 UTC 版)

下版(げはん)とは、印刷物の作業工程で、発注主側が印刷内容を確認して、印刷の実行段階に移行することを確認・承認・依頼することである。 印刷の方式、時代による技術段階により、内容は異なる。

発注主側による編集・校正を反映した製版工程が、印刷発注主側による青焼き校正色校正校了責了によって完了し、完成した製版フィルムを次工程である印刷工程(厳密には刷版工程)に引き渡すことを指す。(21世紀にはいってからは、フィルムを作らずに、デジタルデータでやりとりする場合が多い。つまり、データから刷版を焼く)実務的には、それ以降のインキ印刷機印刷用紙の手配・確保・納入等や、その先の、刷本の工程や綴じ工程の手配・確保・納入等までをも含めての川下側(製造部門)での作業の進行にゴーサインを出す用語でもある。




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下版」の関連用語

1
下版し 活用形辞書
76% |||||

2
下版しろ 活用形辞書
76% |||||

3
下版せよ 活用形辞書
76% |||||

4
下版できる 活用形辞書
76% |||||

5
下版さす 活用形辞書
74% |||||

6
下版させる 活用形辞書
74% |||||

7
下版される 活用形辞書
74% |||||

8
下版しうる 活用形辞書
74% |||||

9
下版しそう 活用形辞書
74% |||||

10
下版しそうだ 活用形辞書
74% |||||

下版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
印刷関係用語集印刷関係用語集
Copyright (C) 2025 K'sBookshelf All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS