阿弥陀寺 (南相馬市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿弥陀寺 (南相馬市)の意味・解説 

阿弥陀寺 (南相馬市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/20 13:52 UTC 版)

阿弥陀寺
所在地 福島県南相馬市鹿島区南屋形字前畑168
位置 北緯37度42分51.5秒 東経140度58分19.6秒 / 北緯37.714306度 東経140.972111度 / 37.714306; 140.972111座標: 北緯37度42分51.5秒 東経140度58分19.6秒 / 北緯37.714306度 東経140.972111度 / 37.714306; 140.972111
山号 中目山
院号 岩松院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 応永3年(1396年)頃
開山 源尊
文化財 刺繍阿弥陀名号掛幅(重要文化財)、他
阿弥陀寺
阿弥陀寺 (福島県)
テンプレートを表示

阿弥陀寺(あみだじ)は、福島県南相馬市鹿島区にある浄土宗寺院

歴史

1396年応永3年)頃、源尊によって開山された。源尊は福島県広野町成徳寺を創建した聖観の弟子である。また新田岩松氏出身で領主の岩松義政の菩提寺となっている。境内は岩松氏の館跡といわれており、空堀土塁の遺構がある[1][2]

当寺には義政の遺品とされる寺宝が多く残されている。この中のいくつかは国や福島県の文化財に指定されている。境内にある五輪塔は義政の墓といわれている[2]

文化財

  • 刺繍阿弥陀名号掛幅(重要文化財 昭和35年6月9日指定)[3]
  • 刺繍阿弥陀三尊来迎掛幅(福島県指定重要文化財 昭和54年3月23日指定)[4]
  • 法然上人像板木(裏面善導大師像板木) 附 舟板六字名号板木ほか9枚(福島県指定重要文化財 昭和54年3月28日指定)[4]
  • 阿弥陀寺の善光寺式仏像(南相馬市指定文化財 昭和48年12月20日指定)[5]
  • 阿弥陀寺の銅鐘(南相馬市指定文化財 昭和61年9月1日指定)[5]
  • 高台寺式唐草模様懸盤漆塗膳椀(南相馬市指定文化財 昭和61年9月1日指定)[5]
  • 阿弥陀寺の大いちょう(南相馬市指定天然記念物 昭和48年12月20日指定)[5]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 中目山岩松院阿弥陀寺南相馬市かしま観光協会
  2. ^ a b 福島県高等学校地理歴史・公民科(社会科)研究会 編『福島県の歴史散歩(歴史散歩7)』山川出版社、2007年、21-22p
  3. ^ 刺繍阿弥陀名号掛幅文化庁
  4. ^ a b 福島県国・県指定等文化財一覧福島県
  5. ^ a b c d 指定文化財一覧南相馬市

参考文献

  • 福島県高等学校地理歴史・公民科(社会科)研究会 編『福島県の歴史散歩(歴史散歩7)』山川出版社、2007年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  阿弥陀寺 (南相馬市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿弥陀寺 (南相馬市)」の関連用語

阿弥陀寺 (南相馬市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿弥陀寺 (南相馬市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿弥陀寺 (南相馬市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS