成徳寺_(福島県広野町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成徳寺_(福島県広野町)の意味・解説 

成徳寺 (福島県広野町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 01:28 UTC 版)

成徳寺
所在地 福島県双葉郡広野町大字折木字舘331
位置 北緯37度11分59.4秒 東経140度59分16.5秒 / 北緯37.199833度 東経140.987917度 / 37.199833; 140.987917座標: 北緯37度11分59.4秒 東経140度59分16.5秒 / 北緯37.199833度 東経140.987917度 / 37.199833; 140.987917
山号 知機山
院号 往生院
宗派 浄土宗
本尊 不動明王
創建年 元徳2年(1330年
開山 良天聖観
中興年 慶長4年(1599年
中興 良薫
成徳寺
成徳寺 (福島県)
テンプレートを表示

成徳寺(じょうとくじ)は、福島県双葉郡広野町にある浄土宗寺院

歴史

1330年元徳2年)、良天聖観によって開山された。浄土宗名越派[1]。の檀林として栄えた[2][3]

1596年慶長元年)に一時廃寺となったが、1599年(慶長4年)に良薫によって中興された。江戸時代は檀林ではなくなったが、触頭となっている[2]

当寺歴代住職で著名な人物に袋中がいる。袋中は明国渡航を志し、当時の琉球王国に渡り、尚寧王の帰依を受けた[4]。琉球に浄土宗をもたらした最初の人物である[5]

文化財

  • 木造阿弥陀如来坐像(福島県指定重要文化財 昭和31年9月4日指定)[6]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 鎮西派(現在の単に「浄土宗」と呼ばれる宗派)の一分派。
  2. ^ a b 成徳寺浄土宗「新纂浄土宗大辞典」
  3. ^ 福島県高等学校地理歴史・公民科(社会科)研究会 編『福島県の歴史散歩(歴史散歩7)』山川出版社、2007年、43p
  4. ^ 明国への渡航は結局断念することになった。
  5. ^ 袋中浄土宗「新纂浄土宗大辞典」
  6. ^ 福島県国・県指定等文化財一覧福島県

参考文献

  • 福島県高等学校地理歴史・公民科(社会科)研究会 編『福島県の歴史散歩(歴史散歩7)』山川出版社、2007年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  成徳寺_(福島県広野町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成徳寺_(福島県広野町)」の関連用語

1
78% |||||

成徳寺_(福島県広野町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成徳寺_(福島県広野町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成徳寺 (福島県広野町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS