村井長在とは? わかりやすく解説

村井長在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 16:27 UTC 版)

村井 長在(むらい ながあきら、天保7年(1836年) - 明治26年(1893年7月21日)は、加賀藩年寄。加賀八家村井家第11代当主。

子に村井又六。通称は雄次郎。明治維新後はと名乗った。本姓は平氏(桓武平氏)。家紋は「丸ノ内上羽蝶」。

生涯

天保7年(1836年)、加賀藩士前田孝保の次男として生まれる。生家の前田家は加賀八家前田対馬守家第4代前田孝貞の次男孝和に始まる分家である。天保13年(1842年)、加賀藩年寄村井長貞末期養子として家督と知行1万6500石を相続する。年寄として藩主前田斉泰慶寧に仕えた。慶応4年(1868年)藩主慶寧の命で幕府への援軍として藩兵を率いて上洛中に、鳥羽・伏見の戦いで幕軍が敗れた報を受けて帰藩する。明治元年(1868年)、加賀藩執政となる。明治26年(1893年)7月21日没。享年58。明治33年(1900年)孫の長八郎男爵に叙され華族となった。

参考文献

  • 『角川日本姓氏歴史人物大辞典 石川県姓氏歴史人物大辞典』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村井長在」の関連用語

村井長在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村井長在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村井長在 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS